すーさんさん(34歳)
ウルトラショート法を行っています。卵がたくさん採れて、グレード4から3を4回移植しても妊娠しません。
この不安を伝えても励ましの言葉しか返ってこず、本当に同じ治療の繰り返しで良いのか疑問です。
転院を検討していますが、3回目の転院となるため病院選びに苦しんでいます。
ウィメンズクリニックふじみ野の林先生にお聞きしました。
【医師監修】ウィメンズクリニックふじみ野 林 直樹 先生
1983年、東京大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療 センター(川越市)などを経て、現職。「体外受精、顕微授精も高いクオリティで対応していますが、できる限り自然に近い不妊治療をご提供したいと考えています。 患者さんはそれぞれお悩みも違いますから、どんなこと でもまずご相談を。時にはご要望に沿えず、厳しいこと を申し上げるかもしれませんが、常に患者さんにとって ベストな治療法をご一緒に見出したいと思っています」。
1983年、東京大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療 センター(川越市)などを経て、現職。「体外受精、顕微授精も高いクオリティで対応していますが、できる限り自然に近い不妊治療をご提供したいと考えています。 患者さんはそれぞれお悩みも違いますから、どんなこと でもまずご相談を。時にはご要望に沿えず、厳しいこと を申し上げるかもしれませんが、常に患者さんにとって ベストな治療法をご一緒に見出したいと思っています」。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
AMH1.98、34歳の方で、4回の移植歴があるとのことですね。
まずグレード4から3をというのは胚盤胞ではなく初期胚のグレードということでしょうか。多数卵子が採卵出来る条件が良い方ですので是非、胚盤胞での移植を今後はお勧めします。
卵巣刺激法については、AMM値に見合った採卵数でかつ成熟卵獲得率が十分高ければ、(ウルトラ)ショート法、ロング法、アンタゴニスト法、今トレンドのPPOS法いずれでもよくこだわる必要はないと考えます。要は成熟卵をそれなりに多く採取できる方法であればどの方法でもよいです。
子宮内膜ポリープ切除し内膜炎の所見があったため抗生剤治療を行っておられるとのことです。除菌に加え、乳酸菌製剤によるプロバイオティクスを加えることもお勧めです。現時点で、(初期胚移植ですが)反復不成功といえるかもしれません。
着床ウィンドウを調べるERA(子宮内膜着床能)検査は、過去に流産とはいえ着床歴があるので適応ではないと考えます。免疫検査は1回のみの流産回数であるとすると保険適用外ということになるため、今後の保険適用での胚移植に抵触する可能性を鑑み、たとえ自費で検査するとしても注意が必要です。
移植のための内膜調整法はホルモン調整周期でしょうか、それとも自然周期でしょうか。前者であれば、プロゲステロン開始日に血中エストラジオール値が300~500pg/ml、移植日の血中プロゲステロン値が10ng/ml 以上が良いという最近の報告もありますので微調整する必要があるかもしれません。あるいはこれまでホルモン調整周期でのみの移植ということであれば、通院回数は多くなりますが自然周期で行ってみるという選択もあるかもしれません(その逆はあまりないと思います)。
先進医療として、子宮内膜スクラッチ(先進医療)は適用してもよいかもしれません。不成功回数が多ければ多いほど意義があります。他SEET法も一案です。それ以外の先進医療の適用は現時点ではないように思います。
残念ながら6回の胚移植がすべて不成功に終わって自費での体外受精治療となる場合には着床前検査(PGT-A)をお勧めします。