【Q&A】転院か今のクリニックで採卵か~林先生【医師監修】

ぶーちゃんさん(40歳)

先月の採卵で9個卵が採れ、そのうち7個が受精しました。
でも、その後発育不良のため凍結にまで進みませんでした。
6月にも採卵していて、その際は14個卵が採れてそのうち9個が受精するも発育不良で凍結まで進まず、7月から10月までサンビーマー(遠赤外線応用医療機器)をクリニックからレンタルしました。
「朝晩毎回使って、卵子の質の改善をしましょう」というのが先生からの提案で、今まで朝晩のサンビーマーと、個人的に不妊鍼灸に通ったりして、10月の採卵に挑んだのですが、やはりダメで、年齢的なものなのかと感じています。
転院したほうがいいかもしれませんが、転院するには勇気がいるので今いち前向きに考えられずにいます。
転院か、今のクリニックでもう一度採卵にチャレンジしてみるか、迷っています。

林先生に聞いてきました。

【医師監修】ウィメンズクリニックふじみ野 林 直樹 先生
1983年、東京大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療 センター(川越市)などを経て、現職。「体外受精、顕微授精も高いクオリティで対応していますが、できる限り自然に近い不妊治療をご提供したいと考えています。 患者さんはそれぞれお悩みも違いますから、どんなこと でもまずご相談を。時にはご要望に沿えず、厳しいこと を申し上げるかもしれませんが、常に患者さんにとって ベストな治療法をご一緒に見出したいと思っています」。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください
文面からでは正確には分かりかねますが、40歳で妊娠出産歴のある方で、反復して移植可能胚が得られていないということとお見受けいたします。
行き詰まり感がありますね。
上のお子様は体外受精ではなく自然妊娠されたとの前提で考えを述べさせていただきます。
一般的に、卵巣予備能が良好な場合に高刺激法であっても移植可能胚が得られないことが採卵周期当たり10%程度あります。
少なくとも2回採卵されたということですので、やや稀なケースといえると思います。
このような場合、卵子の質、精子の質、培養環境のいずれかが問題であろうかと思います。
それなりに成熟卵子が得られているのであれば卵巣刺激法は適切であるのであろうと推測されます。
こうした場合低刺激法を試みる医療機関もあるかと思います。
試みてもよいとは思いますが、必ずしも有効でないことも多いです。
米国の最新の報告でも採卵数が多ければ多いほど採卵周期当たりの累積妊娠率が上昇することが報告されています。

おっしゃるように年齢による卵子の質の低下がある可能性があります。
生活習慣の見直しはもちろん大切と思いますが、サンビーマーや抗酸化剤などのサプリメントが卵子の質の向上に役立つかどうかはエビデンスがありません。
ヨーロッパ生殖医学会の最新の論文(アドオン治療に関する)でもサンビーマーは取り上げられていません。
日本国内のいくつかの施設で10年以上前から使用されておりますが、私は使用経験がありません。
眠っていた卵子が活動を開始し、排卵(採卵)されるまで半年かかります。
半年使用しても効果がなければそれ以上の使用のメリットは残念ながらないでしょう。
精子所見(WHO基準)で問題がなくても精子の質に問題がある場合に、受精卵が得られていても、胚盤胞にならない、あるいは移植可能胚盤胞が得られない場合もときにあります。
精索静脈瘤(二人目不妊によくみられる)や夫パートナーの喫煙や生活習慣病などが存在するために精子の質が損なわれるようです(具体的には精子DNA損傷検査でわかる)。
ただし検査は保険適用ではありません。
夫パートナーの治療や体外顕微授精での精子処理選別の際の工夫が必要な場合があります。
受精卵をタイムラプスで観察しているのであれば、第1分割の異常がない胚という条件付きで、胚盤胞でなく初期胚で凍結または新鮮胚移植することも一考です。
長期間培養することにより胚の生存能が失われることもあります。
卵管閉塞部位が間質部(卵管の起始部)であればFT(卵管鏡下卵管形成術)をおこなって卵管の疎通性の回復を図り、自然妊娠や人工授精での妊娠を試みる(ステップダウン)という選択肢もあるかもしれません。
転院が妥当かどうかは判断しかねます。
ただ治療にかける時間、労力、コストは並々ならぬものもあるかと存じます。
どんなに適切な治療がなされても結果が出ないことは残念ながらありえます。
万一この先、たとえ良い結果が出なくても十分な良い治療をおこなってきたという、後悔の無い治療の旅となるように祈っております。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。