女性にとって妊娠・出産にもっとも適した時期はいつなのでしょうか。
結婚している人はもちろん、これから結婚を考えている人も人生計画を立てるうえで事前に知っておきたいこと。浅田レディースクリニックの浅田義正先生に、妊娠や卵子について詳しいお話を伺いました。
ドクターアドバイス
治療を始める前にはまず検査?保険適用後はどうなりますか?
「不妊症かもしれない」と思って医療機関を訪れた際、治療を開始する前にまず検査を行うというのがこれまでの通例でしたが、2022年4月から不妊治療に保険が適用されるようになり、保険治療を望む場合は以前の流れとは少し異なってきました。
保険適用前は治療前にスクリーニングとして生理の時期などに合わせ、時間的にも無駄のないように各種ホルモン検査や抗精子抗体検査、甲状腺に関する検査、子宮卵管造影などを行っていたのですが、保険治療ではこれらにやや制限が出てきます。
一般不妊治療でご説明すると、初診時はどんなお悩みがあるのか、まず問診を行います。その後、治療計画というものを立てるのですね。この際、ご主人も同席していただくことになっています。「しばらくタイミング法で治療を行いたい」など計画を立てたら、治療をスタートします。
LHやFSH、PRLなどの数値を調べる基本的なホルモン検査は保険で受けることができますが、月1回しかできないという回数制限があり、抗精子抗体や甲状腺の検査は適用になりません。初めて不妊治療を受ける方は卵管などに異常がないかどうか調べる検査が必要になります。その際、超音波による検査は適用にならず、レントゲン撮影で見る子宮卵管造影検査であれば保険で受けることができます。
本来、保険治療は熱や痛みなど具合が悪い場合に行われるもの。スクリーニング的な検査には適用されなくなるというマイナス面があります。
従来は、最初にできるだけの検査を行って、早い段階で不妊の原因になるようなものを検索し、それに合わせて治療を考えていました。しかし、今後の保険治療では、範囲内で検査を行いながら、まずは治療をスタートさせ、そこでもし、うまくいかなかったら、これまで通りステップアップしていくという流れになっていくかと思います。
治療を進めていくうえで特に指標となる検査はありますか?
当院では卵巣の予備能や残っている卵子の数の目安を調べられるAMH(アンチミューラリアンホルモン)の検査を重要視しています。治療計画を立てるうえでも必要なものなので、これまでは初診で行ってきましたが、スクリーニングの目的では保険適用されず、検査はできません。卵巣刺激法における投与量の判断の場合に限り適用になります。
AMHは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。卵子のもととなる原始卵胞が少ないとAMHの値は低くなり、卵巣予備能が低いことを意味します。AMHは個人差が大きく、その数値が表すのはあくまでも卵子の在庫の目安です。卵子の質とは関連がないので、数値が低いと妊娠率も低くなるというわけではありません。
ただやはり卵子の数が少なくなっていけば妊娠のチャンスは減っていきます。「気づいた時には卵子がなかった」とならないよう、治療のペースを考えるためにも大事な検査になってくるでしょう。AMH値は採血で調べることができ、月経周期には関係なくいつでも判定が可能な検査になります。
また、不妊は女性だけでなく、男性にも原因があると考えられています。すでに常識かと思いますが、早い段階で男性も必ず精液検査を受けてください。検査も治療もご夫婦一緒に進めていくことがより妊娠への近道となります。
検査を行っても原因が見つからないケースも多いのでしょうか?
不妊治療が進化してきたとはいえ、不妊原因についてはいまだほとんどの方が不明とされています。一般的な検査でこれという原因が見つかるのはまれなこと。タイミング療法や人工授精などの治療を受けても探れないことが多くあります。ARTにステップアップすれば受精障害などは判明することがありますが、それでもわからないことは多いのです。
現状において、一番の不妊原因は卵子の老化だと私は考えています。晩婚化が進み、赤ちゃんが欲しいと思った時はすでに40代、という場合も珍しくありません。高齢になると卵子の老化に伴い、妊娠率はぐっと低くなります。当院ではきめ細かくホルモン値を測定して、高齢で難しいケースでも卵子がうまく育つ環境を整えて妊娠に結びつけてきました。
保険治療を選ぶと検査の回数や薬の使い方に制限があります。保険適用はこれまで費用が高くて治療を受けることを躊躇していた方にとっては、ハードルが低くなって良いことだと思いますが、患者さんの条件によっては自費できめ細かく治療を行ったほうが妊娠に近づける場合もあります。自分はどのような形で治療をしていったらいいのか、医師とよく話し合って選択していっていただきたいですね。