初めて不妊の検査・治療を受ける方は不安がいっぱいだと思います。

疑問や心配をすっきり解決し、波に乗るようにスムーズに進んでいけるよう、 ファティリティクリニック東京の小田原靖先生がわかりやすくレクチャーします!

小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。 1987年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズホスピ タルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会 医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、 1996年恵比寿に開院。AB型・みずがめ座。最 近は仕事モードで趣味のサーフィンはお預け状態と か。でも週1回の筋力トレーニングは欠かさず、腹筋 もいい具合に割れてきたそうです!。

半年を過ぎても妊娠に 至らない場合は一度受診を

不妊症の治療を始めるにあたり、いくつか の検査を行って、その原因を探ることが必要で す。

左ページで一般的な検査(当院の場合)につ いて、月経周期にのって説明しているのでご参照 ください。

これらの検査にかかる期間は丸1周期とな ります。

あくまでも最初のスクリーニングとい うことになりますので、結果に応じてさらに追 加の検査が必要になる場合もありますし、検 査をしても原因が明らかにならないというケー スもあります。

妊娠に必要な条件というのは 実際には体の中で起こっているので、外から見え ないこともたくさんあるんですね。

ですから、検査が終わった後の治療というの はそのようなことも考慮しつつ、治療の有効性 や効率、その方の背景、年齢など様々な要素を みながら最適な方法を決めていくということに なります。

受診する時期ですが、アメリカのシルバー教授 のデータによると、特に不妊ではないご夫婦が結 婚1年以内に妊娠する確率は 20 代前半で 97 %、20 代後半で 86 ~ 93 %、30 代前半で 72 %、30 代 後半で 65 %となっています。

30 代でも1年で7割 くらいの方が妊娠する割合になっていますが、30 代前半の1周期あたりの妊娠率でみると 10 %程 度。

35 歳を過ぎると卵巣の予備能はさらに低下 してしまうので、 30 代後半では約8 % に。

日本では慣例的に結婚後2年経っても妊娠 しない場合を不妊症としていますが、特に年 齢が高い方はそれよりも早い感覚を持たれた ほうがいいでしょう。

普通に夫婦生活を営ん で半年を過ぎても妊娠に至らない場合は、そ の時点で一度受診されるのが好ましいという 風に考えています。

不妊治療は夫婦の共同作業 初診はなるべくお二人一緒に

不妊症というと女性の病気と思われがち ですが、実は男性側に原因があるケースは 全体の半数近くを占めます。

そのようなこ とも踏まえ、当院では初診はできるだけご 夫婦お二人でいらっしゃるようにお願いをし ています。

不妊治療というのはどちらに原因がある にせよ、お二人の共同作業になります。

男 性の場合は不妊や不妊治療に関する知識 や意識が希薄で、「生理があれば何とかな る」と思っているような方がやはり多いとい うのが現実。

どのような検査が必要で、ど んなステップを踏むかということを、スター ト時点で奥さまとご一緒に理解していただ くことが重要なのかなと思いますね。

最後に施設の選び方ですが、最低限の条 件としては左ページに示したスクリーニング 検査がひと通りできる病院のチョイスを。

検 査結果をきちんと評価して、その後の治療の プロセスを的確に決めていくということを考 えれば、やはり体外受精レベルまで実施し、多くの不妊ケースを扱っている施設のほうが いいかと思います。

そのような施設に行った としても、すぐに体外受精を提案されるとい うことはありませんので、まずは今の自分の 体の状態を知るという意味で、一度受診され てみてはいかがでしょうか。

不妊症の一般検査の流れ 月経中~高温期まで

月経中 血中ホルモン測定

脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)黄体化ホルモン(LH)、プロラクチン(PRL)、エストロゲン(E 2) の数値を血液検査で測定。 排卵をコントロールする視床下部・下垂体機能を診断、多嚢胞性卵巣の診断に有効です。 <月経が不順の場合> 原因がどこにあるのかを調べるためにLH-RHテストとい う負荷試験(注射後30分、60分後に採血する検査)を 行います。

卵巣の機能。 卵巣機能が低下している場合にはE2、FSHが上昇します。

低温期 (排卵前)子宮卵管造影検査

シリコン製の柔らかく細いカテーテルを用いて子宮内に造 影剤を注入し、卵管や子宮のレントゲン写真を撮影。

子宮内腔の形や大きさ、卵管の通過性、卵管周囲の癒着の有無 が分かります。

低-高温期 (排卵期)超音波検査 頸管粘液検査 血中エストロゲン測定 フーナーテスト (ミラークルツロックテスト)

排卵が近づくにつれて子宮内膜は肥厚し、卵子を包む卵胞 は卵巣内で急速に大きさを増します。これらの変化を超音 波で確認し、血中のエストロゲンの数値を血液検査で測定。 また、排卵の時期、性交渉の翌日に来院していただき、頸管 粘液を調べるのがフーナーテスト。性交渉が持てなかった 場合は、精子・頸管粘液を別個に採取して調べるミラーク ルツロックテストを行います。

卵胞の発育が順調に進んでいるか、子宮内膜はきちんと厚く なっているかを確認、診断。 また、排卵が近くなると子宮頸部(子宮の出口部分)から頸管 粘液が分泌されます。これにより精子は子宮内に進入。性交後 の頸管粘液を調べることで、頸管粘液中の精子の運動性がわか ります。

高温期 (排卵後)超音波検査 黄体ホルモン検査 (子宮内膜症の検査)

血中の黄体ホルモン数値を血液検査で測定するとともに、 超音波で子宮内膜の厚さを調べます。 また、月経中以外の時期には子宮内膜症のスクリーニング 検査として、子宮内膜症の時に上昇する物質「CA125」を 測定する血液検査を行う場合もあります。

排卵して空になった卵胞は黄体を形成して黄体ホルモンを分泌 し、子宮内膜を厚くして胚の着床を助けます。血中の黄体ホル モンの測定や超音波で子宮内膜の状態を診ることで、この過程 が正常に進んでいるかどうかがわかります。 また超音波では、不妊症の原因となる異常の1つ「黄体化未破裂卵胞症候群(卵子が卵胞内にとどまり、外に飛び出すこと ができない)」の有無も調べることができます。

月経の時期に 関わらず行う検査 初診時感染症 スクリーニング検査

B型肝炎・C型肝炎、梅毒、HIV、クラミジア、 トキソプラズマ、風疹など、感染症の有無を確認。

特にクラミジアは卵管周囲癒着や卵管障害を引き起こし、不妊 症の原因となる感染症です。クラミジアの検査は子宮頸管部を 綿棒でこすって抗体を検査する方法と、血液中の抗体を検出す る方法がありますが、卵管に感染している場合は子宮頸部から 抗体が検出されない場合があるので、スクリーニングでは抗体 測定が主となります。

月経の時期に 関わらず行う検査 抗精子抗体検査

血液検査で抗体の有無を測定。

精子が体内に入ることで精子に対する抗体を作ってしまうこと があります。この抗体が強いと、精子が体内に入った途端に動 かなくなってしまうことも。血液検査を行うことで、その抗体を 持っているかどうかがわかります。

月経の時期に 関わらず行う検査 AMH検査

血液検査で血中のAMHの数値を測定。

AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは、発育過程にある卵胞から 分泌されるホルモンで、女性の卵巣予備能を知る指標になると 考えられています。治療の効率を上げたり、排卵誘発法を的確 に選択する際の目安にもなるので、当院では必須の検査と考え ています。

月経の時期に 関わらず行う検査 精液検査

男性の精液を採取して各数値を測定。

精子に異常があると不妊の原因になることがあるので、精子濃 度や運動率、奇形率などを調べて、異常がないかどうか診断し ます。精液検査の結果は体調や禁欲期間に影響を受けることが あるので、所見が悪かった場合、1回の検査で判断せず、2~3 回調べる必要があります。

ファティリティスクールの最新記事

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。