難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。
治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?
勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。
クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。
卵管障害
卵管周囲の癒着により卵管の運動が障害されたり、卵管内の癒着、 狭窄・閉塞などにより卵管内の通過障害が起きている状態です。
こ れらにより卵巣から排出された卵子をキャッチできなかったり(ピッ クアップ障害)、卵子や受精卵を運べなくなったりすることで、不妊 症や卵管内に受精卵が着床する異所性妊娠の原因にもなるのです。
卵管障害はクラミジア感染や細菌感染などによる卵管炎や、子宮内膜症、卵管留水腫、卵管留膿症などによって起こります。
クラミジア感染症は性行為を通じて感染し、卵管内に炎症を起こし ます。
適切な治療がなされないと、大切な繊毛や筋層の運動機能を 失うことになります。さらに進行すると骨盤腹膜炎を起こし、子宮内膜症と同様に卵管周囲にある臓器と癒着を起こします。
卵管留水腫や卵管留膿症では卵管采がふさがるため、ピックアッ プ障害を招きます。
丸山 正統 先生

難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていた[…]