【Q&A】着床しない…人工授精は有効?~高橋敬一先生【医師監修】

pandaさん(41歳)

着床確認後育たず妊娠に至らない原因への対処法と、人工授精による妊娠の可能性が知りたいです。
また、免疫異常診断に対応する治療の有無についてもご意見をお聞かせください。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

体外受精を何度受けても妊娠せずに、今後は人工授精をお考えなのですね。人工授精を行うならば、子宮卵管造影検査が3年前ですので確かに再検査が必要です。またBMIが30以上で高度肥満ですので、75gGTTなどの糖尿病の精密検査と減量をお勧めいたします。免疫機能検査の異常は、再検査をしても良いですが、対策としては免疫抑制剤のタクロリムスが使用されます。

人工授精の妊娠率は3~5%程度です。性交渉の回数も増やしたほうが良いでしょう。
今までにおこなっていないことを中心に治療を進める方針になると思います。減量と糖尿病検査、性交渉回数の増加、運動が基本的に気になる因子です。これらは体外受精を行う際にも関係すると思います。頑張ってくださいね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。