あやめさん (39歳)
第二子治療の今後の進め方についてアドバイスをいただきたいです。
第二子治療としてはこれまでに4回移植しましたが、陰性2回(4AA、6日目4BB)、6週稽留流産(4BB)、9週稽留流産(4AA)という結果でした。
先日流産手術を受け、現在は赤ちゃんの染色体検査結果待ち、保険にて不育症検査予定です。これまで子宮鏡検査等では特に不妊の原因となるものは指摘されていません。
今後の治療の進め方について、次の3パターンのどれにするか悩んでいます。
①これまで通り保険治療にて採卵、移植をする
②保険治療にて胚盤胞2個戻しをする
③自費にてPGT-Aを行い正常胚を移植する
私としては、2度の流産が精神的にはもちろん、時間的にも治療が進まない期間ができてしまい辛かったため、今後はPGT-A正常胚を獲得するまで採卵を繰り返し、移植をするのが出産までの近道なのではと思っています。
しかし、主治医にその旨相談したところ「保険診療が残っている人でPGT-Aをする人はほぼいない。PGT-Aにはリスクもあるし、妊娠までの近道とは言えず、費用対効果が低い。一方で、次は2個移植の対象となるから、保険診療で2個移植するのはOK」と言われました。
【質問1】
流産、死産の確率を減らしたいからと自費診療PGT-Aに踏み切るのは、保険治療があと2回残っている状態では勿体無いでしょうか。先生でしたら①~③のどれをお勧めされますか。
【質問2】
胚盤胞2個移植する場合、多胎のリスクがあると思います。仮に双子となり、どちらかに染色体異常などがあった場合、もう片方の子の流産のリスクは上がらないでしょうか。また、双子の場合は出生前診断は受けられますか。陽性となった場合どうなるのでしょうか。
福田ウイメンズクリニックの福田先生に聞いてみました。

東邦大学医学部卒業、東邦大学医学部大学院修了。医学博士(
●あやめさんの流産の経験を踏まえ、治療方法としてど
染色体検査結果が出て流産の原因であるならば、③
今までの移植経過から考えると双子になるリスクは高くはないです
出生前診断は可能です。
●保険治療が2回残っている状態でPGT-
染色体検査結果が出て流産の原因であるならばPGT-
●あやめさんが不育症である可能性についてはど
4回移植を行い、陰性2回、