ほわたまさん (30歳)
以前、この妊活相談フォームでPGT-Aを勧められ、実際に行いました。同じ4ABでも、ABCの判定に分かれる結果となり、驚きました。
正常胚が1つでもあってよかったとホッとしたところです。
子宮鏡検査をしたら内膜が赤いのが目立ち「子宮内膜炎かもしれない」という判定をもらいました。
ビブラマイシンを2週間服用後、おりものが黄色くねばついており、生理が来たら、下腹部が時々痛むようになったため、自分でも子宮内膜炎だと思い込むようになりました。
ところが、ALICE検査では子宮内膜炎の病原体は見つかりませんでした。
その代わり、1年前に98%だったラクトバチルス菌がほぼ0%という結果でした。今後はもう一度、子宮鏡検査と子宮内フローラを再検査し、問題なければ正常胚を移植します。
ただ、今気になっているのは、おりものが黄色くねばついていることです。
ビブラマイシンを飲んだのに、細菌がいるということなのか、ラクトフォルテ膣坐薬の副作用なのか、分かりません。
他に病気があるのか心配なので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
浅田先生に聞いてきました。

名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
妊娠できないことの理由付けとして、
ガイドラインでも推奨されていない検査や治療を数多くされてきた
確率の高い治療を希望されるならPGT-
子宮側の問題で妊娠できないことを説明するのは過去の話です。
また、抗生物質を多く服用されていますので、
感染症の専門医も、
今後は正しい卵子の知識と正しい卵巣刺激ができ、さらにPGT-