【Q&A】4回の陰性、TORIO検査の他は?~高橋敬一先生【医師監修】

わいさん(30歳)

現在30歳、2人目不妊で治療中です。1人目は自然妊娠でした。
今まで胚盤胞移植4回が陰性で、2025/1/22にTORIO検査をしました。採卵周期に入り、5回目は2個移植を検討しています。
TORIO検査の結果次第ではありますが、今まで同様の移植方法(エストラーナテープ+ワンクリノン)で良いのか悩んでいます。
通院中のクリニックでは、保険適用だと治療法が限られてくるそうです。

このまま進めていって良いのか、どのような治療法が合うのか、転院を検討する方が良いのか、他にも検査してみるべきか……など混乱してしまっています。
できれば保険適用内で考えているため、できることがあれば意見を伺いたいです。

周期を飛ばしてしまうのが怖いのですが、闇雲に移植をしてしまうことも怖く不安に感じております。
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一先生にお伺いしました。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください
4回胚移植して妊娠せずに混乱しているのですね。ご不安の事と思います。
出産歴があり人工授精でも妊娠しているので、今後も自然妊娠や人工授精での妊娠もあり得ますので、性交渉もどんどん持ってくださいね。

今回は4回胚移植して妊娠していないので着床不全の診断名も付きます。したがってTRIO検査をする意義もあります。子宮鏡も済んでいますか?慢性子宮内膜炎の検査はCD138をお勧めいたします。
胚移植の方法ですが、エストラーナテープとワンクリノンは、当クリニックではホルモン補充周期では使用しませんが、各施設のやり方があるので、良いか悪いかの判断はできません。しかし、保険の範囲で使用できる他の種類の薬も複数ありますね。

転院をするほうが良いかどうかは難しい判断ですが、担当医に質問や希望を伝えて、納得できる状況ならば転院は不要だと思います。納得できないならば転院もよいでしょう。ただし転院先が良いとの保証はないので、選択はしっかりとする必要があります。

今後の胚移植は検査結果が出てからで良いでしょう。もし治療周期が伸びるのが不安ならば、子宮卵管造影検査もその間におこなって、検査結果待ちの周期には、タイミングや人工授精をおこなうことも有効な手段だと思いますよ

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。