さやかさん(34歳)
過去にクラミジアを患いました。卵管水腫が見つかり、卵管開口術を2年前にしました。その後タイミング法や人工授精をして、体外受精も5回実施しましたが、妊娠できません。最初の病院では、グレードは教えて頂いてないので3回までは不明です。最初の1回目は新鮮胚でした。胚盤胞のDAY6で4AA移植時5AAを移植しました。胚盤胞DAY6で5BA移植時6BAでした。シート法もしましたが、妊娠できずでした。
4月に40度の高熱と腹痛があり、病院に受診したところ骨盤内炎症疾患と診断を受けました。
入院して抗生剤を点滴で投与してもらっていたのですが、両方の卵管が2センチくらいに腫れていて、膿が溜まっているとの事でした。大腸菌が入りこんでしまいました。体外受精もしていたので卵管切除を勧められ、治療をしてきて妊娠していなかったので、卵管切除してもらいました。卵管自体も広げたところは丸まっていて、卵管の役割を果たしていなかったみたいでした。
これから体外受精をしていこうと思っているのですが、妊娠する確率はどのくらいありますか?
卵管がなくなってしまったので、血流が悪くなるのでしょうか?
ウィメンズクリニックふじみ野の林先生に聞いてきました。

1983年、東京大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療 センター(川越市)などを経て、現職。「体外受精、顕微授精も高いクオリティで対応していますが、できる限り自然に近い不妊治療をご提供したいと考えています。 患者さんはそれぞれお悩みも違いますから、どんなこと でもまずご相談を。時にはご要望に沿えず、厳しいこと を申し上げるかもしれませんが、常に患者さんにとって ベストな治療法をご一緒に見出したいと思っています」。
そのため損なわないように卵管を切除する、
