りんごさん(31歳)
ART(体外、顕微のスプリット)にて2回移植→一度目は化学流産、二度目は陰性でした。
採卵は4回。
1回目 低刺激で6個採卵、4BB一つだけ凍結
2回目 高刺激で21個採卵、4AB一つしか凍結出来ず
3回目 中刺激で18個採卵、15個未熟卵で一つも凍結出来ず
4回目(今回) 中刺激で採卵までの日も長く取り、ブセレリン点鼻薬3回とrhCG250単位のダブルトリガーにて、12個採卵、結果待ちです。
「AMHが高いから、毎回採卵で取れる卵子の大きさも十分です」と言われるのに未熟卵が多いです。
夫の精子状態は良いのですが、いつも私の卵子が未成熟が多いです。
未熟卵が多いのはどうしようもないのでしょうか?
また、次の移植前に2回目の内視鏡を勧められています。
半年間のでは内視鏡は、意味があるのでしょうか?
二度目の移植後に内視鏡検査をして、軽度の内膜炎と小さなポリープが見つかりました。
どちらもそんなに問題のないので、抗生物質とラクトフェリン等を飲んで様子見ましょう、という軽い感じでした。
どうも必要性が分からず、悩んでいます。
川越先生に聞いてきました。

【医師監修】山形大手町ARTクリニック川越医院 川越 淳 先生
なかなか先の見えない治療、治療期間も長くなっており、期待通りに治療が進まないことは、本当に悩ましいですね。
未熟卵が多いため治療に難渋されていること、および、
●得られる卵子が未成熟であるとのこと
そういった場合、卵巣刺激法やトリガーを工夫してできるだけ成熟卵の採取を試みることになります。
成熟卵の獲得を目指して刺激を強く実施すると今度は卵巣過剰刺激症候群の重症化リスクが上がるため、卵巣刺激やトリガーの加減も重要です。
少しでも成熟卵が得られればART治療で結果を出すことは可能で
ただし、成熟卵の獲得ができない場合は、体外成熟培養(IVM)

●内視鏡(子宮鏡)検査について
個人的には大事な胚を子宮内に戻すのにあたり、子宮内の状態をきちんと把握しておくことは大切だと思いますが、抗生剤加療で期待できる治療効果を主治医の先生に確認された上で
いずれにしろ、りんごさんの状態を一番把握されているのは現在治療中の先生のため、