一般不妊治療でうまくいかない時は 高度生殖医療の力を借りる

タイミング療法や人工授精の先にある治療のステップ「高度生殖医療」。
体外受精顕微授精はどんな人に有効? メリットやデメリット、治療の内容や流れについて、ファティリティクリニック東京の小田原靖先生に詳しいお話を伺いました。

ファティリティクリニック東京 小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987 年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996 年恵比寿に開院。

高度生殖医療は妊娠率が高く、不妊原因も探れるのがメリット

一般的な不妊検査の結果、もしくはタイミング療法や人工授精を続けてもなかなか結果が出ない、あるいは卵管が詰まっていたり、精子の状態が良くなくて受精に至らない可能性があるという場合、または年齢的に卵子の質が落ちている、不妊の原因が不明という方はステップアップとして体外受精や顕微授精などの治療を進めていくことになります。

高度生殖医療はいくつかの方法がありますが、基本的には良い状態の卵子(成熟卵)を採って精子と受精させて培養し、胚を移植あるいは凍結するという治療です。

妊娠率は年齢が若ければ移植あたり45%程度です。人工授精だと10%弱なので、非常に効果的な治療といえるでしょう。高い妊娠率に加え、外からは見えない不妊原因にも対応できるのがメリットです。

卵管がうまく卵子をピックアップできていないか、受精がうまくいっていないか、卵子や胚の質はどうかなどが見えるので、検査や一般不妊治療ではわからなかった不妊原因をカバーできるという利点もあります。

受精卵が多めにできれば凍結。複数回の移植に生かせます

体外受精、顕微授精の治療法ですが、大きく分けると2つの方向性があります。1つは弱い卵巣刺激で4、5個程度の卵子を採って受精卵をつくり、その受精卵を採った周期に移植をする方法。これを新鮮胚移植といいます。

もう1つはある程度薬を使って卵巣に刺激を加え8~10個と多めに卵子を採り、複数の受精卵を得ていく方法です。卵子がたくさん採れた結果として、卵巣が腫れて卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を引き起こすリスクがあるため、この場合は受精卵を凍結して、次周期以降に移植をすることとなります。

新鮮胚移植の場合、受精卵の数は少なくなりますが、採卵した周期での妊娠の可能性があります。受精卵を凍結すると採卵した周期は妊娠の可能性はありませんが、残った受精卵を何回かに分けて戻すことができます。1回の採卵で第二子、第三子の妊娠を叶えることができるかもしれないというメリットがあるのですね。

1つ1つ問題を乗り越えて妊娠の可能性を上げていく

具体的な治療内容ですが、新鮮胚移植を前提にする場合はクロミッドRやレトロゾールなど経口の排卵誘発剤を内服。必要がある場合は少量のFSH 注射、たとえば2日に1回75単位などを使って卵巣を刺激していきます。ある程度卵子の数を採る場合には、FSHの注射を連日使っていくことになります。

成熟卵を採るために重要なのが採るタイミングで、それが適切でないと未熟だったり、排卵済みになってしまうことも。凍結を前提にする場合は、排卵を抑える黄体ホルモン剤やアンタゴニストなどを使って排卵の時期をコントロールしていきます。

卵子が十分成熟したと考えられたら、HCG注射もしくはブセレリン点鼻薬を使用します。36時間後に排卵をするので、その少し前に採卵を行うと成熟卵が得られるということになります。

採れた卵子と精子を受精させて受精卵ができたら培養します。受精卵は分割を繰り返すわけですが、①初期胚といわれる2日目ないし3日目のもの、②もしくは5日目あたりで胚盤胞になったものを移植・凍結する方法があり、現在では後者が主流に。そして受精卵を移植したら、2週間後くらいに妊娠判定をするという流れになります。

このような高度生殖医療は妊娠率が高い治療ですが、なかなか結果が出ないこともあります。ただ治療していくことでいろいろな問題点が見えてくるケースもあるので、それにどのように対処していくか。一つひとつ問題を乗り越えていくことで妊娠に近づけるという治療になります。

体外受精のメリット

・妊娠率が非常に高く、年齢が若い人なら1回の移植あたり45%程度。
・不妊検査や一般不妊治療では不明だった問題点を探ることができる。
・受精卵が多くできた場合、凍結すれば第二・第三子を得るためにも使える。

体外受精の注意点

・一般不妊治療と比べ、通院や経済面で負担が少し大きくなる。
・卵子を多く獲得しようとした場合、卵巣過剰刺激症候群などを引き起こすリスクも。
・高齢だとなかなか結果が出ないことも。
・高度な技術なので生殖医療専門医の 在籍する施設での治療が必要

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。