保険で受けられる不妊治療って?

4月からスタートした不妊治療の保険適用。不妊治療は高額だと思っていた人も、身近に感じられるようになったのではないでしょうか。実際、どんな治療を保険で受けることができるのか、金額はどれくらいかかるのか、確認しておきましょう。

4月から保険適用になったもの

一般不妊治療

人工授精

生殖補助医療(ART)

①採卵 ②採精 ③体外受精・顕微授精 ④受精卵・胚培養 ⑤胚凍結保存 ⑥胚移植

*保険で受けられる生殖補助医療には年齢制限があります。

40歳未満…胚移植6回まで  40歳以上43歳未満…胚移植3回まで  43歳以上は保険の対象外付随して、AMH、卵子活性化(カルシウムイオノフォア)、精巣内精子採取術、Y染色体微小欠失検査、アシステットハッチング、エンブリオグルーも保険適用に。

自己負担額

一般不妊治療

人工授精5,460円 

*別途、一般不妊治療管理料750円(3カ月に1回)

高度生殖補助医療(ART)

採卵

採れた個数によって自己負担額が16,800円(1個の場合)~31,200円(10個以上の場合)
*1個も採れなかった場合9,600円

体外受精

12,600円

顕微授精

卵の個数によって14,400円(1個の場合)~38,400円(10個以上の場合)

胚培養

初期胚/卵の個数によって13,500円~31,500円

胚盤胞/卵の個数によって18,000円~40,500円

凍結保存

卵の個数によって15,000円~39,000円

*凍結保存管理料 年間10,500円

胚移植

新鮮胚移植22,500円 凍結融解胚移植36,000円

*別途、生殖補助医療管理料 750円 or 900円

ケーススタディー~体外受精の場合

A子さんは採卵で10個採れて、体外受精をしたところ7個が受精。2個胚盤胞まで育ったので、胚凍結保存。凍結融解胚移植を1回行いました。

→今回の治療でのA子さんの自己負担額は約150,000円(採卵10個31,200円+体外受精12,600円+胚培養2個36,000円+凍結保存2個21,000円+凍結融解胚移植36,000円+管理料、その他 お薬代など)

保険診療と自由診療の併用は認められません。保険外の検査をしたり薬剤を使ったりすると、保険適用になった治療分もすべて自費となります。

たとえば…採卵、体外受精、胚培養して凍結。移植に向けて保険適用外のPRP療法を取り入れた。

→PRP療法は自由診療のため保険との併用は認められず、採卵、体外受精、胚培養、 凍結も含め全額自費になります。

保険適用の項目ではなくても「先進医療」と認められた治療や検査に関しては、保険診療と併用して行うことができます。(詳細は38ページをご覧ください)

たとえば…採卵、体外受精、胚培養して凍結。移植に向けて着床の窓のずれがないか調べるERA検査を受けた。

→ERA検査は先進医療として承認されているため、保険診療との併用が可能です。ERA検査の部分は自費、ほかは保険診療で3割負担のみとなります。

保険適用になったことで「高額療養費制度」が使えるようになります。

高額療養費制度とは、1カ月の診療費が限度額を超えた分について払い戻しを受けられる制度。

自己負担の限度額は、年齢や所得によって異なります。

たとえば、限度額が8万円の人は、1カ月の支払いが15万円だった場合、8万円を超えた分の7万円が加入している保険組合を通して払い戻されます。

 

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。