胚盤胞の移植を4回行いましたが着床しません

次の移植を2個同時にするか、1個にするか、迷っています

高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生 金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター( 現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996 年虎の門病院に復帰した後、1999 年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014 年ベストドクター認定( ベストドクターズ社)。
キラキラさん(38歳)38 歳でAMH が1.06ng/mlと低めです。人工授精を2回行った後、体外受精にステップアップ。1回の採卵で胚盤胞4個(5AA~ 3 AB)と初期胚2個(G2)を凍結。4回続けて胚盤胞を移植しましたが着床しませんでした。次回の移植は、初期胚を2個同時に戻すか、1個ずつにするか迷っています。2個同時に戻すデメリットについてご意見をください。着床しないのは「受精卵の染色体異常だろう」とのことです。P GT- A(着床前胚染色体異数性検査)はすすめられませんでした。

次の移植での初期胚の移植数について、先生のご意見をお聞かせください。

高橋先生●基本的には1個ずつの移植がよいと思います。2個同時に行うほうが、1個ずつよりもデメリットが多いからです。2個同時に移植するメリットをあえていうならば、1回の妊娠率が上がることと、結果が早くわかるということでしょう。しかし、2個移植した時の妊娠率は、1個ずつ移植した時の2回分の妊娠率を上回ることはありません。また、早く結果がわかり次に進めるといっても1カ月程度。また、妊娠のチャンスが1回に減ってしまうことや、双子を妊娠した時の事故発生率が約5倍になるというデメリットがあります。

担当の先生にはPGT -Aはすすめられませんでした。

高橋先生●PGT -Aの最適な対象の一つは、多数の胚盤胞がある方です。数ある胚盤胞から正常染色体胚と異常胚を見極めて、無駄な移植を避け、治療の時間短縮につなげるものです。今後の胚盤胞が少ないならば検査の意義は少なくなります。ただし胚盤胞が少ない人でも、移植前に流産のリスクがある胚盤胞を見極められるので、流産を繰り返す人には意義のある検査です。

着床不全の場合、今後どのように治療を進めていけばいいですか。

高橋先生●キラキラさんは卵管造影検査など主要な検査は行っており、ポリープを一度切除していますね。今後も体外受精を中心に据えながら、子宮鏡検査を行い、ポリープの再発がないかを調べるとよいでしょう。ポリープは再発しやすく、特に多発性は切除後、3カ月くらいでできることもあります。
 また最近は、ポリープができる原因に細菌感染との関係が指摘されています。そこでCD138検査(慢性子宮内膜炎検査)と子宮内フローラ検査も行うとよいかもしれません。この3つの検査を行い、異常があれば治療を行ってから移植に臨むとよいでしょう。

治療以外に自分で行えることはありますか。

高橋先生●当院では、体をこまめに動かして血流を良くすることと、性交渉を積極的に行うことをおすすめしています。性交渉については「女性の体は精子に触れているほうが妊娠しやすい免疫バランスに変化する」と最近報告されています。また、排卵後は安静にするほうがいいと勘違いし、性交渉を控えるご夫婦もいますが、じつは積極的に行うほうがいいんですよ。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。