自然周期とホルモン補充周期、どちらがいいの?

胚移植をする時、自然周期とホルモン補充周期、どちらを選ぶのがいいの?神田ウィメンズクリニックの清水真弓先生にお教えいただきました。

清水真弓先生(神田ウィメンズクリニック) 信州大学医学部卒業後、東京女子医科大学産婦人科、木場公園クリニック、荻窪病院虹クリニック、亀田IVFクリニック幕張などを経て2020年に神田ウィメンズクリニックを開設、院長に就任。「患者さまとの信頼関係を大切にした診療」をモットーに、妊活初心者でもわかりやすく、また働きながら妊活する女性も通いやすいクリニックを目指して日々診療にあたっている。

自然周期とホルモン補充周期について

相談者:続さん(32歳)今度、初めて凍結胚移植をします。17個採卵したので新鮮胚移植はできず、おそらく薬を使って体をコントロールして移植するらしいのですが、採卵の時にたくさん注射をうって薬の効きがよすぎたので、正直、また薬をつかってホルモン補充するのに抵抗が…。そのため、自然周期で移植したいと考えています。でも、先生はホルモン補充の方が、妊娠率がいいからそっちにしたいそうですが、どのくらい妊娠率が違うものなのでしょうか。

 

自然周期、ホルモン補充周期いずれも妊娠率自体に大きな違いはなし

まず、体外受精で凍結融解胚移植をおこなう際、自身の排卵後に移植する自然周期と、排卵を起こさず完全に薬でコントロールするホルモン補充周期があり、どちらも妊娠率は変わらないと言われています。

また、続さんは「採卵前も薬を使い、それが効きすぎるのに、移植前にも再び薬を使う」ことを心配されていまよね。でも採卵と移植では使う薬も、薬の力が作用する器官も異なります。採卵前に使うのは、卵をなるべく多く採るために卵巣を刺激する薬(ホルモン剤)になりますが、移植をする前は、子宮に作用し着床環境を整えるための薬(ホルモン剤)になります。同じ種類の薬をずっと投与しているわけではないですし、どちらも一時的な使用なので、過度に心配しなくて大丈夫です。

 

ホルモン補充周期のメリットはベストな状態で移植できる可能性が高く、移植までの通院回数が少ないこと

 

ホルモン補充周期とは、エストラジオールが主成分のホルモン剤とプロゲステロンが主成分のホルモン剤を使い、受精卵が着床しやすくなるよう子宮内膜を整えてから移植する周期のことです。ホルモン補充周期には以下のようなメリットがあります。

・自然な排卵が起こりづらい排卵障害の人にも適応できる

・安定したホルモン環境を作ることができ、移植キャンセルになる確率が低い

・移植日がクリニックの休診日にあたったり、ご自身の通院できない日にあたったりして移植キャンセルにならないよう、移植日を予定・調整できる

・薬でコントロールできる分、移植までの通院回数を少なくできる

なかでも通院回数を減らせ予定を立てやすいのは、仕事をしながら治療をされている患者さんにとって、大きなメリットだと思います。

ちなみに使用するホルモン剤によって形状や1日に投与する回数は異なりますが、当院ではできるだけ患者さんの負担を考え、投与する回数のできるだけ少ないもの、毎日続けても手間になりにくいものを選んでいます。

 

ただデメリットもあります。

エストラジオールが主成分のホルモン剤は、肌に貼るテープタイプのものが使われることも多いのですが、そのテープで肌がかぶれてしまうことがあります。さらに、妊娠判定が陽性となった場合、自力でホルモンが出せるようになる妊娠9週ごろまでホルモン補充を続けないと流産するリスクがあるため、若干薬のコストがかさむ傾向にあります。

 

自然周期のメリットは使う薬が少ないこと

自然周期は、自身の排卵に合わせて受精卵を移植(3日目初期胚なら排卵の3日後、胚盤胞なら排卵の5日後に移植)する周期のことです。

メリットとして、ホルモン補充周期に比べて使う薬が少なくてすむので、薬のコストを抑えられます。

ただ、排卵日が特定されてから移植日が決まるので日程の調整が不可能な点や、正常に排卵が起こらなかった、ホルモンの状態が良くない、移植日がクリニックの休診日にあたるなどで移植キャンセルになってしまう場合がある、などのデメリットがあります。また、排卵前後に通院して排卵日をしっかり特定する必要があります。

ちなみに当院では、移植キャンセルになるケースが少なく、妊娠判定日まで4回の通院で済むホルモン補充周期で治療をすることがほとんどです。

今回の相談者である続さんのように移植方法で迷った場合は、おひとりで悩まず、かかりつけの先生に率直に相談してみてくださいね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。