流産手術後から妊活。 基礎体温のグラフが ガタガタの状態です
相談者:ななさん(29歳)今年の4月初旬に結婚しすぐ妊娠。しかし9週で流産。6月中 旬に稽留流産手術をし、7月、8月と生理を見送りました。8 月末にタイミングをみて妊活をしましたが、9月に生理がきて、 そこから基礎体温をつけるようになったのですが、グラフがガ タガタで排卵していないのではないかと思って不安になって います。高温期もなく本当にガタガタです。「まだつけはじめ だからかな」と思ってはいるのですが、早いうちに病院へ行っ たほうがいいのでしょうか。
流産や流産手術をしたことで、その後の体調や妊娠にとって悪影響
が出ることはありますか。
田中先生● ご結婚してすぐに妊娠されたのに流産してしまったのは残念なことですが、妊娠後に流産する確率は 15%程度といわれていますから、決して珍しいことではありません。胎児側の原因がほとんどですから、これに関しては気にされる必要はないでしょう。
流産手術に関しては、経験のある産婦人科医が処置したのであれば、まったく問題はありません。手術の影響で経血量が増えたり、不妊を引き起こしてしまうということはないと思います。
基礎体温のグラフがガタガタということですが。
田中先生●最近、基礎体温をつけはじめたようですね。高温期もなく、グラフがガタガタということですが、まず、確認させていただきたいのは、きちんと測定できているかどうか。
起床時、体を動かす前に測定する、体温計を一度口に含んだら検温が終了するまで口を開けないなど、注意書きに書かれている基本的なルールをきちんと守っていますか? 基礎体温は微妙な体温変化をとらえるものなので、正しく測らないとグラフの状態も変わってくることがあります。
また、排卵に関してもう少し詳しい情報を知りたいということであれば、基礎体温と併せて排卵日検査薬を使ってみてはどうでしょうか。排卵前にちゃんと排卵させるホルモンが出ているかどうかを、尿で調べることができます。
早めに病院へ行ったほうがいいのでしょうか。
田中先生●基礎体温を正確に測っているのに低温期と高温期がわからない、排卵日検査薬の色が薄くて判定しにくいという状況が数周期続くようであれば、一度病院でホルモン状態などをチェックしてみてもいいかもしれません。
病院へ行ったらすぐに不妊治療を始めることになりますか。
田中先生●排卵やホルモンの状態、精液検査など、とりあえず不妊に関する基本的な検査を受けてみては? 大きな問題がなければ、その後、しばらく自己タイミングで頑張ってみるという方もいらっしゃいます。
お家でストレスを抱えながら妊活をされているようなら、検査だけでも受けてみましょう。流産経験がある=妊娠力があるということ。年齢もまだお若いので、チャンスは十分あると思います。希望をもっていただきたいですね。