ステップアップの基本がある
先生は、ステップアップについて、どのようにお考えですか?
松山先生 これは難しいですね。
一応、教科書的な基本の流れがあるので、それは曲げないほうがいいと思っています。
教科書に限らず、マニュアル本でもそうですが、基本にはそれなりの背景がありますから、これを大きく外れることはできないと思いますね。
回数について、よく患者さんに「タイミング療法は何回しますか?」「人工授精は何回しますか?」と聞かれますが、それぞれ4〜5回と説明しています。
例外を除いて、検査をしても異常がない、または検査でわかる範囲で異常がない場合は、ある程度、基本通りに進んでいかないと、患者さんに納得してもらえないし、新たな発見もあると思います。
状況によって、治療は変わる
教科書的な流れを踏まえつつも、例外もあるんですね。
松山先生 だいたい基本の流れを参考にしていますが、もちろん、それから外れる場合もあります。
たとえば精液検査で精子の数が少なかった場合。
こういう人は、タイミング指導も、人工授精も意味がないので、最初から体外受精に進みます。
卵管の調子が悪い場合も、最初から体外受精に進む選択と腹腔鏡検査に進む選択があり、個人によって違います。
また、ある病院で「まだ結婚して半年だから不妊治療は早い」と言われて、不安になって当院に来たら、実は卵管の状態がよくなかったという人もいます。
基本的には「不妊期間は結婚して2年」とあるけれど、こういう人は2年待っても妊娠できない可能性が高い。
2年以内でも月経不順や基礎体温に動きがなければ、排卵していない可能性もあるわけですから、そこを改善しないと妊娠は望めないわけです。
だから、そのあたりは基本にこだわりすぎなくてもいいのかなと思いますね。
年齢による治療選択
年齢も関わってきますか?
松山先生 あるとは思います。
最近は、患者さんの年齢が上がってきていますが、年齢が上がるといろいろな意味で妊娠しづらくなります。
社会的に重要なポストについていれば、妊娠、出産の時期を逃す人がいるのも事実ですが、残念なことに、卵巣の力には限りがあることを認識できていない人たちもいます。
だから、本当は病院に来る前に、こういう話をきちんとしてあげなければいけないと思うんです。
ただ、年齢が高いからといって、いきなり体外受精というのは、頭や心で納得できないんじゃないかな。
その場合は、納得できる理由と時間が多少は必要だと思います。
だから、基本はタイミング療法5回とあるけど、2回でもいい。
そこから様子をみながら決めてもいいと思うんです。
ご夫婦で納得して治療
何よりも患者さんに納得して治療を進めてもらうことが大切ですね。
松山先生 それは大事ですね。
それも、ご夫婦ともに納得されているかどうかです。
ステップアップを迷う場合も、たとえば体外受精なら、費用面、技術への安全性など、何がネックになっているかは、ご夫婦によって違います。
だから、時間をかけて納得されるまで、じっくり説明していかないといけない。
結果的には、一人ひとりに合わせた対応が必要になりますね