【Q&A】片側の卵管を失っても妊娠できる?~久慈先生【医師監修】

titiさん (40歳)

体外受精の胚移植1回目は、判定日前に生理が来ました。
2回目は、判定日に陽性後、次の胎嚢確認前に出血、腹痛で急遽診察。子宮外妊娠でした。
今まで出産、流産含め5回の自然妊娠では異常妊娠はなかったのですが、体外受精で子宮外妊娠になりました。自分の臓器が無くなった事もショックですし、今後は自然妊娠の可能性がさらに低くなる事にもショックでした。

まだ保険回数が残っているので、体外受精をチャレンジしようと考えていますが、治療が一度もうまくいっていないのでとても不安です。
今後も子宮外妊娠の可能性はあるのでしょうか。何かできる対策はあるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。

Noah ART Clinic 武蔵小杉の久慈先生に聞いてきました

【医師監修】Noah ART Clinic 武蔵小杉 統括医師 久慈直昭 先生 
慶應義塾大学医学部卒。東京医科大学産婦人科学教授を経て、2023年5月より、Noah ART Clinic 武蔵小杉の統括医師に。生殖医療専門医・指導医。臨床遺伝専門医。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

膣の側から子宮に受精卵を入れるという体外受精胚移植法では、移植する際に誤って卵管に移植した受精卵が入りやすいのではないか、と心配になるのは当然だと思います。たしかに体外受精では、子宮外妊娠となる可能性は一般に高いと考えられています。
ただその原因は現在では、膣側から入れた受精卵が卵管に入ってしまうこと自体ではなく、体外受精が必要となった方の中に(少数ですが)卵管の働きが悪くなっているために、卵管に入ってしまった受精卵が通常の場合と同様にすみやかに子宮に降りてこれず、卵管に妊娠してしまうことが多くなるのでは、と考えられています。
titiさんは、1回ないし2回お産をされて、その後体外受精を行い、2回目の移植で残念ながら子宮外妊娠となってしまったと思います。もし、子宮外妊娠の後何回もタイミングや、人工授精をしても妊娠に至らなかったのなら、残った卵管もお産のあと機能が下がって自然妊娠や人工授精の確率が低くなっている可能性を考えなければなりません。

二人目がなかなかできない場合に、卵管通水、子宮卵管造影などをしたあと自然妊娠することもありますが、子宮外妊娠で片側の卵管を取ってしまった方については、このような処置後の自然妊娠は低くなります。

結論として、卵管の働きをよくする可能性がある卵管通水・卵管造影をおこなったあともタイミングや人工授精で妊娠に至らない場合、どうしても妊娠を望むならば、(子宮外妊娠の可能性は高くなるかもしれないことを自覚しながら)体外受精を受ける選択肢はあると思います。残念ながらこのような場合に子宮外妊娠の危険性を下げるお薬や治療法ははっきりしていませんが、実際に子宮外妊娠になってしまう危険性は平均すれば5%以下であると言われています。また、子宮外妊娠かどうかは妊娠5週までにだいたいは分かりますので、先生の指示に従って適切な時期に受診し、子宮の中に胎児がいることを確かめてもらいましょう。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。