7個採卵でき、ピクシー、タイムラプスを使用しました。受精障害があるのですべて顕微授精を行い、受精率100%でしたが、3日目以降の発育が悪く、CCなど良好胚にならないものもあり、6日目胚盤胞5BAで1つのみ凍結できました。前回の移植前にも子宮鏡検査を行って異常はなかったのですが、今回も移植前に子宮鏡検査をすると1㎝程度の子宮内膜ポリープが1つ発見されました。場所は「子宮の上側で着床に影響する場合がある場所」とのことでした。まだ1人目もできていないので贅沢な悩みですが、子供が大好きで2人以上欲しいと希望しています。でも、低AMHで胚盤胞も毎回1つしか凍結できません。
2人目不妊治療の時には早発閉経してしまい、2人目は諦めるしかないのかと不安があります。質問①
年齢の割に胚盤胞到達率が悪いと言われますが、今できる検査や改善できることはあるのでしょうか?質問②
低AMHでいち早く妊娠したいと思うのですが、移植2回目前に単発性の子宮内膜ポリープであっても切除したほうが妊娠率は上がるのでしょうか?医師からは「胚盤胞到達率が悪く、1つしか胚盤胞がないのでリスクを減らしてから移植をしたほうがよい」と言われました。
ただ、手術するのに1ヶ月待ちなようで、低AMHのなか移植を先延ばしにしてまでする価値があるのか不安になります。
今ある胚盤胞で妊娠できるのが一番ですが、不成功時は再度採卵になり、移植を延ばすと採卵も先になるので、その時にはAMHがさらに下がって卵が採れなくなってしまうのではと不安になります。
浅田先生に聞いてきました。

名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
一番問題なのは、AMHが0.4と非常に低いことです。
胚盤胞到達率は、
低AMHを改善する方法はないため、
子宮内膜ポリープがあると、
二人目も希望されていますが、30代後半からは妊娠率が急落し、
ご夫婦共にサプリメントなどを多く服用されているようですが、