【Q&A】保険適用で慢性子宮内膜炎を検査、治療する方法~稲垣先生【医師監修】

みみこさん(37歳)
保険適用で初期胚1回、4AB胚盤胞を2回移植するも陰性でした。
保険適用で慢性子宮内膜炎を検査、治療する方法はあるのでしょうか。
CD138がAliceよりベターと聞きますが、保険適用で採卵→移植しているなかで、保険での移植があと残り3回、何かできることはないか、是非ご助言いただければ幸いです。
また、子宮鏡検査は、保険適用と自費とあるようですが、保険適用した周期で、子宮鏡を反復不着床により実施することはできるのでしょうか?
友人の病院ではできたそうですが、私の通う病院ではできないといわれてしまいました。

【医師監修】いながきレディースクリニック 稲垣 誠 先生 
1994 年、浜松医科大学医学部卒業。浜松医科大学医学部附属病院、鹿児島市立病院、聖隷沼津病院などで産婦人科医の経験を重ね、2012 年、不妊治療専門施設「いながきレディースクリニック」を開院。「お一人ひとりに寄り添いながら、それぞれの患者さまに合った最適な治療を心がけています」

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
慢性子宮内膜炎に関する検査は今のところすべて自費診療となっています。
なぜならば日本の保険診療において「慢性子宮内膜炎」という病名は存在していないからです。
保険診療は原則的に特定の病気について検査、治療を行うことですので、そもそもその病名が存在しなければ、それを確認する検査もなければ、治療も存在しないことになります。
ですから、基本的に慢性子宮内膜炎の検査、治療に保険は適用されないと考えていただいたほうがいいと思います。
また、体外受精-胚移植の治療中は原則として混合診療はできませんから、治療周期中に慢性子宮内膜炎の検査、治療は(建前としては)不可能ということになります。

Q&Aシートの情報が少ないのでコメントしづらいのですが、追加で実施を進めるものとしては「子宮内フローラ検査」「ERA検査」でしょうか。

これらは自由診療ですが、先進医療として認められているので、保険診療との混合診療がみとめられています。
実施できるのは当該検査についての申請がされている施設に限定されます。

子宮鏡検査についても保険診療の原則を理解する必要があります。

子宮鏡検査を保険診療で実施するには質問者さまの経験された「子宮内膜ポリープ」などの子宮鏡検査を実施するにあたり「合理的な」理由が存在するかどうかです。
つまり何らかの子宮内の病気を疑って、それを確認するために子宮鏡検査を実施する必要があるということです。
繰り返しになりますが「慢性子宮内膜炎」というのは保険診療においては存在しない(ということになっている)病気ですので、これを理由に「保険診療として」子宮鏡を施行することは不可能です。
一方「自由診療」というのはまさしく「自由」ですので、検査や治療を実施するのに特別な理由は必要ありません。
医療の提供側と患者の間で合意が形成されていれば特に第三者が異議を唱えることはないでしょう。
友人の病院ではできて自分の通院している施設では不可能だったというのは、施設の都合ではなく、患者さん側に合理的な(保険適用となるに値する)理由があるかどうかなのではないでしょうか。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。