【Q&A】排卵誘発で卵巣が腫れ、生理が来なくなりました~田中紀子先生

卵胞が育たない、生理が突然来なくなる・・・、このまま妊活続けられるものなのか、不安ですよね。

田村秀子婦人科医院の田中紀子先生に教えていただきました。

田村秀子婦人科医院田中 紀子 先生 京都府立医科大学医学部大学院修了。医学博 士。留学後扇町レディースクリニック勤務を経て、2008年より田村秀子婦人科医院に勤務。副院長。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
タロさん(37歳)  採卵のための排卵誘発(投薬)で卵巣が腫れ、生理が来なくなりました。
9月下旬→カウフマン療法→10月下旬、採卵のため生理3日目HMG300単位1回、レトロゾールとクロミッド1錠ずつ5日間。
生理7日目の診察で、まったく卵胞が育っておらず、その後も13日目、19日目の診察で卵胞0。
左卵巣に影があり、卵胞かな?と様子をみましたが10日後の診察で卵巣が8cmに肥大。
11月は人生で初めて30日を過ぎても生理が来なくなり、12月頭に吸引手術(150cc)、その2週間後、また同じところが4cm大に腫れていたものの右卵巣に卵胞があり、年末に排卵。
排卵後左5cm、右4cmの腫れを認めるも生理が約3ヶ月ぶりに来ました。
その後は生理5日目の診察で、卵巣は同じように腫れたまま、卵胞は0でした。
今までもたまに、腫れることはありましたが、だいたい生理がくれば収まっていました。生理が来なくなったのも初めてで、このまま治療を継続してもいいのか、そもそも継続できるのか不安です。
生理が来ない間、2回1週間程度の不正出血がありました。

相談内容や検査データを見て、どのような印象をもたれましたか?

タロさんは37歳、AMH0.7から、かなり卵巣機能が低下している状況だと思います。

子宮内膜症の手術歴あり。詳細はわかりませんが、AMHの値から、チョコレート嚢腫摘出など、卵巣の手術をされたのかもしれません。現在左卵巣にチョコレート嚢腫2㎝があるということで、今後の不妊治療により、チョコレート嚢腫が大きくなるなど、さらに子宮内膜症や卵巣機能低下が悪化する可能性もあります。

子宮内膜症を持っている方は、子宮や卵巣の周りに癒着があることも多いので、癒着により排卵しにくいことも多く、排卵後は卵巣が腫れやすいことも多いです。

排卵誘発剤で卵巣が腫れ、生理が来なくなるというのはよくあることでしょうか?

また、生理が来なくなった理由や不正出血があった理由として、どのようなことが考えられますか?

採卵のために強い卵巣刺激などを行った後、卵巣が腫れ、卵巣機能が一時的に低下することはあります。また、タロさんは子宮内膜症もありますので、卵巣の周囲に癒着があり、採卵後も自力排卵できなかった遺残卵胞が腫大し、採卵の次の周期が無排卵と推測されます。

今回、無排卵周期となったゆえに、生理がなくなり、不正出血があったと考えられます。

相談者さんが行った排卵誘発法について、どのように思われますか?

採卵周期後卵巣機能が低下して、遺残卵胞あり、胞状卵胞がない状態であったので、カウフマン療法を行った後、低刺激であるクロミッドとレトロゾールを使った排卵誘発は特に問題ないと思われます。

今回はAMHと現在の状態からも卵巣の反応は不良のようでしたので、採卵を見送られたのだと思います。

タロさんは子宮内膜症があり、どうしても排卵できずに遺残卵胞になりやすく、さらにそれにより他の卵巣の卵胞発育を抑えてしまう、などの悪循環に入ってしまいがちなので、今後どのようにコントロールするかがポイントだと思います。

 先生なら、どのような検査や治療を提案されますか?

治療の継続について、不安を感じているそうです。アドバイスをお願いします。

タロさんのように卵巣機能が低下している方は、卵巣内の卵子数が減少おり、今回のように卵胞が見えない周期もあります。このような時は卵巣を休ませる意味でも、ゆっくり焦らずに過ごしましょう。焦りはストレスになり、ホルモンのバランスを崩し、卵子の数も質も低下させてしまいます。

これからは卵子の数だけでなく、質も大変重要になります。

タロさんはこれまで不妊治療を頑張ってきて、きっと今は体も心も疲れている時期かも。ちょっと休みながら、自分の心と体も、そして卵巣(卵胞数など)の状態もいい時にがんばれるよう、できるだけ子宮や卵巣の周囲の血流をあげていけるよう意識してみましょう。

まずはご自分の生活習慣を見直し、冷え症の改善に努めてみてはいかがでしょうか。

鍼灸やサプリメント(抗酸化サプリなど)などの治療を始めてもいい効果を得られるかもしれませんね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。