着床しやすい環境をつくるために、3つ の 子宮内膜検査に注目!質のよい胚を何回移植しても着床しない着床不全の 有効な検査として、注目を集めている子宮内膜検査、 「EndomeTRIO(ERA、EMMA、ALICE)」。3つの検査でどんなことがわかるのでしょうか?
足立病院の中山貴弘先生にお話を伺いました。
1985年愛媛大学医学部卒業。国立大阪病院(現・大阪医療センター)産婦人科勤務、 京都大学医学部産婦人科講師などを経て、2003年足立病院不妊治療センター長に。 2010年同病院生殖内分泌医療センター長就任。
着床や妊娠のカギになる インプランテーションウィンドウ
質のよい胚を何回移植しても着床しない「着床不全」は、原因不明とされることも多く、治療に行き詰まるケースがあります。私たちの現場でも有効な手立てが見つからず、治療を断念される妊娠適齢期の方をたくさん見てきました。
着床しない原因の一つに子宮内膜の問題があります。体外受精の治療では子宮内膜に移植した胚が着床して妊娠が成立します。しかし、子宮内膜には胚を受け入れる時期(インプランテーションウィンドウ:着床の窓)があり、移植のタイミングがずれると着床はうまくいきません。
インプランテーションウィンドウの詳しいメカニズムは、長らく生殖医療のブラックボックスとされてきました。胚を受け入れるおおよその時期はわかっていましたが、それには個人差があり、正確な診断は困難です。そこで、経験的に移植のタイミングを診断し、それでうまくいかない時は、次の移植のタイミングを早めたり、遅らせるなどの工夫をして妊娠につなげてきました。
一人ひとりに最適な 移植時期を特定する「ERA」
インプランテーションウィンドウは、黄体ホ ルモン(プロゲステロン)の分泌が始まってから数日後に開いて、約1日で閉じます。検査はホルモン補充周期で行うことが前提です。検査の結果が「黄体ホルモンの投与開始後 103時間±3時間で移植してください」と出たら、インプランテーションウィンドウは毎周期、この同じタイミングで開きます。そのためERAは再現性があるといわれています。
当院は 2019 年3月からERAを導入しています。おもに質のよい胚盤胞を2〜3回移植してもうまくいかない方を対象に、毎月20 人程度実施してきました。その結果、移植のタイミングが完全にずれている方が4割近くいることがわかりました。なかでも「1日遅い」という方がもっとも多く、「2日遅い」という結果もありました。5回の移植でうまくいかず、6回目でERAを実施した方は、「1日遅く移植してください」という結果が出て、その通りに移植すると見事に妊娠されました。
子宮内環境がわかる 「EMMA」「ALICE」
3つの検査は原因不明の 手がかりを知るためにも有効
治療中の患者さんのなかには、「いま自分はどんな状態なのだろう?」と、漠然とした不安とストレスを抱えている方も少なくありません。私たちも「こんなに質のよい胚を移植しても、なぜ妊娠しないのだろう?」と頭を抱えながら、「次はこの日に移植してみよう」「それでもダメならこの日にしよう」というように、手さぐりで治療を続けるしかありませんでした。
遺伝子発現レベルで原因を特定するERA、EMMA、ALICEの診断の正確性は、これまでの検査をはるかに上回っています。3つの検査を有効に活用すれば、大切に育てられた貴重な胚を、その方のベストな状態とタイミングで移植し、着床率や妊娠率を高めることができます。