台湾の生殖医療の現状について

東京から飛行機で約4時間。台湾は人気の観光地としてだけではなく工業や医療分野などの成長も著しく、なかでも卵子提供による生殖医療が盛んなのはご存じでしょうか。

世界から多くのレシピエントが訪れる台湾の現状を台湾台北宏孕(ホンジ)ARTクリニック(台北市)の張宏吉院長にお聞きしました。

日本にはない生殖医療に関する法律が台湾 にはあるそうですね。法律ができた経緯は?

1985年、台北市の台北榮民総合病院 にて台湾初の体外受精治療により赤ちゃ ん(試験管ベビー)が誕生しました。当時、 台湾には生殖医療に関する法律が制定さ れておらず、生殖医療に関する議題が注目 を集めました。正式に制定されるまでに死 後の精子採取、代理母、クローン人間など 多くの議論になかなか決着がつきません でしたが、2007年ついに「人工生殖法」 として制定されました。

法律の内容について簡単に教えてください。

まず不妊治療を受けられるのは、法律的に 婚姻関係にある夫婦に限ることが大前提です。 また、ドナーからの提供卵子や精子を使う場 合は血縁関係の確実な調査のため、四親等表 などの資料とともに台湾の国民健康署(日本 の厚生労働省の一部に相当)に申告する必要 があります。さらに、ドナーの条件について 年齢の下限と上限が定められており、過去に 提供した卵子または精子でレシピエントが妊娠出産に至った場合は、二度とドナーとして 他者に提供することはできません。

日本は不妊治療クリニックが約600施設 あり、大学病院よりも個人医院が多い点が特 徴です。台湾の施設の特徴は?

国民健康署が2017年の時点で許可し ている台湾の人工生殖機構は 83 軒、そのう ち個人クリニックは 32 軒です。日本と違い、 台湾の不妊治療センターは大型の病院がメ インとなっているようです。

日本では不妊のカップルは 6 組に 1 組と言 われています。台湾の現状は?

国民健康署の統計によると、台湾国内の不 妊症は 10 ~ 15 %、つまり 7 ~ 10 組の夫婦のう ち1組は不妊のカップルと言えます。台湾の 出生率はこの数年 1.1 %台にとどまっており、 少子化問題は大変深刻です。しかしこれは不 妊に原因があるわけではなく、女性の大学進 学率が高い台湾では高学歴を活かして豊かな 暮らしを望む若者たちが多く、子育てより経 済活動を重視する社会的傾向があるためです。

台湾と日本の不妊治療における違いはあ りますか?

台湾人はオープンな国民性ではあります が、人工授精の中でも「卵子提供」に関し てはやはりできるだけ知られずにいたいと 思う方も多いようで、国民性による意識の 差はないかと思います。
 
ただ、治療内での大きな違いは日本では 認められていない着床前診断(PGS検査) が可能だということです。アメリカでは必 須検査ですが、台湾の場合は希望者に対し て検査をします。日本からのレシピエント は希望される方が多いですね。

卵子の提供者の条件はありますか?
 
ドナーになれるのは 20 ~ 39 歳の健康な女 性、法律により定められた感染症や性病な どの検査をクリアした方のみとなります。 以前にエッグドナーとして卵子を提供した ことがある人も、再度ドナーになれます が、その提供した卵子で赤ちゃんが生まれ ていないことが条件です。

卵子提供者の情報はどこまで知ることが できますか。
 
レシピエントが知ることができるのは 「ドナーの血液型」「人種」「肌の色」の三 点のみです。当然、事前カウンセリングに より、夫婦の容姿になるべく近くなるよう 慎重にドナーを選んでいます。
 
また、レシピエントとドナーはお互いを 知り得ることはできません。生まれた子ど ももドナーも、互いを知る権利は認められ ていません。

卵子提供を希望される方はどのような方 が多いですか。国別の割合は?

 レシピエントは高齢のため良質の卵子がつくれなくなった方や、既に閉経された 方、早発閉経と診断された方、ターナー症 候群など染色体異常をおもちの方、化学療 法を受けたことにより卵巣機能を失った方 など多岐にわたります。
 
当院では年間200組ほどにマッチング を行いますが、そのうち 7 割以上が日本人 です。次に中国人、韓国人と続き、フィリ ピン人をメインとしたアジア系アメリカ人 という状況です。最近はオーストラリアか らの問い合わせも増えています。

海外で卵子提供を受けるうえでの注意点 やメッセージをお願いします。

  日本の方々が海外で卵子提供を受けるには、 ほかにスペインやアメリカなどの国がありま す。費用も安く、アメリカより行き来がしや すいという理由で台湾にいらっしゃる方は 年々増えています。しかし、説明会やカウン セリングに足を運ばれ、医師のもつ技術や相 性を見極めることが一番重要だと思います。

過信は禁物。

次のステップに踏み出す前に 医療の質や相性を見極め、話し合いを大切に。

費用も安く、地理的に近く、人種的にも身近な台湾。自分は抜けられないトンネルにいるのでは… と感じておられる方にこの「海外での卵子提供」は希望の光となるかもしれません。しかしそれが すべて日本と同じ医療レベルではないのも確かです。過信し、安易に即決するのではなく、多くの 医療法の中での選択肢のひとつとして冷静に向き合うことが大切です。夫婦同士、また担当医と十 分な検討を重ね「その先」を慎重に進んでいきましょう。

 

台湾台北宏孕(ホンジ)ARTクリニック 張 宏吉 先生 台湾大学医学部卒業。米国ニューヨーク 大学で生殖医学と不妊症を研究。2012年 の開院以来、卵子提供を受けた日本人の 患者は300名を超え、生まれた赤ちゃん は100名に上ります。

 

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。