胚移植をする際に採血も エコーもしませんでした。

子宮計測もなしで大丈夫?

胚移植の際、当日に血液検査やエコー検査をしないことは あるのでしょうか。

しなくても移植はうまくいくのでしょうか。

ファティリティクリニック東京の小田原靖先生にお聞きしました。

 
小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987 年、オーストラ リア・ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学 ぶ。東京慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、 1996年恵比寿に開院。生殖医療のなかで「卵子の凍結」や「胚 の染色体スクリーニング」など、新しい動きが起こっている昨今。「そ ういった問題に対してどう向き合っていくのか、患者さんのために何 をするべきなのかを悩みながら考えています」と先生。
ともみさん(32歳)からの相談 Q.先日D17に6BAの凍結胚盤胞を移植しました。今回で 4度目の移植です。3回目までの先生が辞めてしまって、 院長に移植していただきましたが、何点か疑問があるので 教えてください。①移植当日に血液検査をしなかったので すが、問題ないですか? 私が通院している病院では移 植4日前に検査して、問題なければ移植日を伝えられ、当 日には血液検査も子宮内膜などのチェックも一切ありませ ん。②胚移植の際、以前は移植前にエコーで腟の入り口か ら子宮の位置を測り移植をしていましたが、今回はそれも ありませんでした。チューブだけでちゃんと子宮のいい位 置に大切な胚盤胞が移植されたのか、本当に心配です。

●これまでの治療データ

検査・ 治療歴

治療年数3年。
凍結胚盤胞移植3回。
AMH5.39ng/ml

不妊の原因と なる病名

右卵管摘出、右卵管閉鎖

現在の 治療方針

精子 データ

問題なし

子宮内膜のチェック

胚移植の当日に検査を何もしないで移植したことが不安だそうです。このようなことはあるのでしょうか?
小田原先生 凍結胚盤胞移植にはホルモン補充療法と自然周期があり、状況によって方法が違います。
ともみさんがどちらでなさったのかがご質問からはわかりにくいので、両方の場合を考えてみましょう。
ホルモン補充療法は、黄体ホルモンの内服 薬を使う場合と坐薬を使う場合があります。
一般的には坐薬を使うことが多く、坐薬を使うと血液のほうに行くより腟のほうから直接染み出て子宮に達するので、血液に回っているレベルが内膜の厚さとか移植の成績に相関しないのです。
当院でも坐薬を使い始めた当初は採血をしていましたが、実際には検査結果と治療の成績にほとんど関連がないことがわかりましたので、今は採血をしていません。
子宮内膜の厚さだけを測れば問題ないと思います。
内服薬を使う場合は、ある程度血液所見は上がってきますが、これも治療成績には影響しないと思うので必ずしも必要ではないと思います。
つまり、ホルモン補充療法で行う場合は、採血はしないでよいと考えていいと思います。
ホルモン補充療法は患者さんにとって検査の負担が少ないというのもメリットなので、途中で超音波検査をしていくだけでいいと思います。
自然周期の場合、要するに排卵を確認して 排卵後に移植するという場合は、ケースバイケースで血液検査をしたほうがいいと思います。
当院では自然周期の場合には全例で移植の当日に採血をして、 E 2、 P 4を測っています。
ただし年齢が若くて条件が良いというような状況であれば、あえて採血をしないこともあります。
ともみさんは 32 歳と年齢がお若いので、月経周期が規則正しければ必ずしも採血の必要はないかもしれませんし、月経周期の乱れがあったり排卵の時期が遅れたりするようであれば、念のため採血をしたほうがいいと思います。
子宮内膜のチェックについては、移植の時 にはやはり確認をするということが一般的です。
ただ、移植の 4 日前に問題なければその時もよしとする、という担当の先生のお考えがあってもいいのかもしれません。

経腟超音波について

胚移植の際に、子宮をエコーで確認しなかったので、ちゃんといい位置に移植されたのかどうか心配されています。
小田原先生 子宮の大きさには個人差があります。また前を向いていたり後ろを向いていたりするので、その向きによって入れ方が違ってきます。
子宮が屈曲している人はかなり曲げて入らないといけません。
移植のカテーテルは子宮底(子宮口から見ると一番奥)より 1.5㎝ほど手前に入れるのがいいといわれ ています。
たとえば子宮底までが 6 ㎝であれば 4.5㎝のところに入れるということです。
違 う方向にカテーテルを当ててしまったりすると、出血の原因になります。
ですから方向や何㎝入れればいいということがわかっていたほうが、ドクターとしては安心なわけです。
子宮の大きさや形は特に変わるものではないので、その先生が前もってその確認が終わっていて、この人はどの方向に何㎝入れればいいということがわかっていれば、移植の時に超音波検査をしないということがあるかもしれません。
しかし、私たちはカルテを見ただけではイメージとしてわからないので、当日もう 1 回超音波検査をして、確認して移植をすることが多いのが現状です。
実際今は超音波画像を見ながら移植するこ とが多くなっています。
当院でも子宮が前屈している場合にはお腹から超音波を当てて、後屈している場合には経腟の超音波を当てて、子宮を見ながらカテーテルを入れています。
我々ドクターとしてもやった移植に確信がもてるし、当院ではモニターで患者様に同じものを見ていただくことができるので、ご自分の目でしっかりと移植したことを確認していただけます。
ただし論文では超音波検査をしたのとしな いのとで妊娠率がそれほど変わらないというデータもありますので、その先生のスキルによってどの方法でやるのかは違ってくると思います。
昔ながらのベテランの先生なら超音検査波は必要ないということもあるかもしれません。

コミュニケーションの重要性

ともみさんは今後どうすればよいでしょうか?   アドバイスをお願いします。
小田原先生 治療に対する疑問というのは、そのままにしておくとどんどん膨らんでいってしまうので、疑問に思うことは率直に先生や看護師さんに聞いてみるのがいいと思います。
そこできちんと納得のいく答えをいただけるところというのは、患者さんとのコミュニケーションをとろうとしている病院だと思いますし、もし納得のいく答えが得られなくて違和感があれば、別の病院を訪ねてみるという考え方もあると思います。
治療は患者様と周りのチームの共同作業なので、そのなかでコミュニケーションをとるということはとても大事なのではないかと思います。
納得のいく形で治療を進めていただきたいですね。

ジネコ注目のスタッフ!

不妊症看護認定看護師 菅野伸俊さん 当院の看護部は、患者様お一人おひとりに喜ん でいただける看護を目指しています。同じ不妊に 関するお悩みでも内容はそれぞれ違います。毎回 治療の最後には患者様とお話しする時間を設け、 心配なことや疑問があればお聞きし、医療目線で はなく患者様の人生に寄り添ったお話ができるよ うに心がけています。もしもドクターに聞きづら かったこと、話しづらかったことなどがあれば看 護部でお聞きし、内容によってはここからドク ターにフィードバックを行うこともあります。看 護部を通して患者様に少しでも安心していただ き、笑顔でお帰りいただけるよう心がけています。  不妊症看護認定看護師は全国で150人います が、男性は2人しかいません。ご主人も男性同士 なら話しやすいと思いますので、何かご不安なこ とがあったら、いつでも看護部にお越しください。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。