このまま同じ治療を続けてもいい?

早期閉経で2人目不妊。

一般不妊治療では治療の 選択肢は限られますか?

堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セン ター不妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック 院長に就任。国際医療 センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医 療に従事。成育医療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊につい ての研究に取り組む。B型・みずがめ座。今年は夏休みをとれなかった という堀川先生。毎日東京から新幹線通勤をしているので、普段はお 子さんたちともなかなかゆっくり遊ぶことができないとか。年末年始は実 家がある沖縄で、ご家族とのんびり過ごしたいそうです。
まるこさん(38歳)からの相談 Q.2人目不妊で治療2年目。37歳で早期閉経と診断され、低AMH(0.10未満)・ 高FSH(だいたい35mIU/mL前後)です。もともと生理不順で基礎体温もバ ラバラだったので、1人目の時は普通の婦人科に行き、当帰芍薬散を処方され、 飲み始めてすぐに妊娠しました。今の状態では自然妊娠が難しいことはわかって いますが、体外受精までは希望していないので、タイミングと人工授精を行って いました。しかし、排卵のタイミングがわからないので人工授精は外れることが多 く、現在はタイミングだけとっています。プレマリンⓇを使って排卵を待ってタイ ミングをとり、その後ルトラールⓇとプレマリンⓇを10日続けて、生理が来てしま ったらまたプレマリンⓇを飲む、という同じ治療を2年間ずっと繰り返しています。 私のような状態では、このような治療法しかないのでしょうか?

AMHが低くても、排卵していれば

AMH低値・FSH高値で、早期閉経状態ということですが、まだ妊娠の可能性 は残されているのでしょうか。
堀川先生 AMH値が 0.1 未満というと、一 般的には検査ができないくらい低いとい うことです。
残っている卵胞の数でいう と、 40 代後半くらいの状況でしょうか。
同じ 0.1 という値でも人によって幅があり、 毎月排卵する方もいれば、1年に1回程 度しか卵胞が育たない方もいらっしゃい ます。
そうなるとかなり妊娠の確率は低 いと思われますが、まるこさんはどの程 度排卵されているのでしょうか。
卵子1 個1個の質的なことはAMHの値では判 断できないので、排卵していれば 38 歳な りのチャンスはあると思います。

早発卵巣不全だと卵子数は増やせない

プレマリンⓇとルトラールⓇを使う治療を 2年続けていらっしゃるようですが。
堀川先生 早発卵巣不全の方はFSHの値 が高くなります。
FSHは卵胞を育てるた めのホルモンですが、あまり高すぎるとか えって育ちが悪くなってしまうので、お薬 でFSHの値をコントロール。
さらに、あ る程度生理の周期もつけて、卵胞が育ちや すい環境を作ってあげるという治療ですね。
このような状態の方にはスタンダードな方 法だと思います。
一般不妊治療の範囲内だ とどうしても治療の選択肢は限られてしま い、確かに同じ方法を繰り返すことになっ てしまうかもしれません。
卵の数自体を増 やすという治療はできないので、難しい部 分はありますね。

隠れた不妊原因があるかも

では、今後も同じ治療をしていくべきな のでしょうか。
堀川先生 排卵しているのに2年間妊娠し ていないということでしたら、もしかした らほかに不妊原因があるのかもしれませ ん。
卵管機能の検査などはされているで しょうか。お1人目を順調に妊娠・出産された方でも、お2人目の時は体の状態 が変化して妊娠しにくくなることもよく あります。
検査をしたとしても、ピックアップ障害など一般的な検査ではわから ない異常が隠れている場合も。
また、ま るこさんは生理痛がひどいそうですから、 子宮内膜症などがあって、それが妊娠を 妨げていることも考えられます。

体外受精で明確になる原因もある

となると、やはり体外受精までステップ アップしたほうがいいのですか?
堀川先生 まず、きちんと検査をして、あ る程度不妊原因をはっきりさせる。
それ でも原因不明なら、一度体外受精にトラ イされてもいいかもしれません。
体外受精まで進まないというのは、ただ漠然と そう思われているのでしょうか。
先生か ら納得がいくまで説明を受け、そのうえ で結論を出されてもいいのでは。
体外受 精に進んでも妊娠率が大幅にアップする ということはありませんが、卵子が確保 できれば妊娠へ近づける可能性も。
回数 を決めて臨み、ダメだったら、また一般 不妊治療に戻ることもできます。
あまり 時間を無駄にできないので、後悔しない 治療を選択していただきたいですね。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。