【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、 主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精によ る妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。2006 年、 生殖医療専門医認定。2010 年、浅田レディース名古屋駅前クリニック 開院。結果重視のアカデミックな視点で、最新の治療法を次々と取り入れ ている頼もしきドクター。浅田先生を中心に、数多くの医師や培養士、看 護師ほかスタッフで成り立つ〝チーム浅田〞。先生いわく「それぞれに特性、 個性がある優秀な人材をチームにどう生かすかが私の役割です」。
qooさん(38歳)からの投稿 Q.クラミジア感染症による卵管采癒着や年齢的なこともあり、体外受精にトライ 中。4回の採卵はすべてアンタゴニスト法で行い、初めての移植は陽性→流産、 2回目も陽性→子宮外妊娠。その後、3~7回の移植はすべて陰性。7回のう ち6回が胚盤胞移植で、5AAや5BBなど計11個ものグレードのいい卵を 移植しています。子宮鏡検査は問題なし、染色体検査も夫婦とも異常なし。着 床できない原因がほかに考えられず、何か方法を変えてみてはと聞いても、医師は「今までと同じ治療をただくり返すだけです」と言い切ります。シート法も 二段階移植も何の意味もないのだと。本当にそうでしょうか?
PCOSの採卵のタイミング
qooさんは、もともと生理不順で生理周期も 45 日以上と長く、成人してからも年間8回ほどあればいいほうだったそう。現在まで7回移植をしていますが、思うように結果が出ないようです。
浅田先生 まず最初に、生理不順で生理周期が非常に長いということからわかるのは、qooさんはおそらく多嚢胞性卵巣症候群ですね。
採卵4回が全部アンタゴニスト法というのも、過排卵刺激の必要なショート法やロング法よりも、より安全に採卵できるという判断からだと思います。
多嚢胞性卵巣症候群で気を付けなければいけないのは、卵巣過剰刺激症候群などの副作用を心配して、早めに採卵してしまいがちなことです。
そうすると見た目は成熟卵に見えても、遺伝子の発現が不十分な、妊娠にはつながらない未熟な卵子を採ってしまうことになります。
しかし、その人にとっての成熟卵をきちんと採ろうとすると、その副作用対策を主にするのではなく、多少無理をしてもいい卵子を採るタイミングが大事だと思います。
特に年齢が高くなると、卵胞の見た目が大 きくても、E2が高くても、成熟卵になる比率はだんだん低くなっていきます。
長い間ずっと卵巣に保存されて残っていた卵子には、やはりそれなりの時間と刺激が必要だと思います。
治療にはバラエティがある
「今までと同じ方法をくり返すだけ」と言われたそうですが。
浅田先生 同じGnRHアンタゴニスト製剤でも、その注射の単位や打ち方は、患者さんの状態や医師の考え方などによって違います。
弱い刺激で長い期間刺激したほうが成熟卵が採れるかもしれないし、単位を多めにして短い期間で採れることもあるかもしれない。
たとえば当院では、途中で何度もLHの上がり具合などをみて、GnRHアンタゴニスト製剤もなるべく最少量で使うようにしています。
要するにバラエティはあるわけです。
しかも今までのデータがあるなら、それをもとに別の方法もいろいろ考えられるはずだと思いますね。
転院してもイイ
qooさんは今後どうしたらいいでしょうか?
浅田先生 「セカンドオピニオン」という言葉があること自体、医師や施設によって、治療方法も考え方もこだわりも違うということです。
同じ方法をくり返すだけというのが不安であれば、転院を考えるのも1つの手ではないでしょうか。
不妊治療は結果を出してこそ評価されるべきで、同じクリニックで3回以上結果が出なければ、積極的に転院するべきだと私は思いますね。