受精卵が胚盤胞まで育ちません……【医師監修】

受精卵が胚盤胞まで育たず、うまくいかない……。 でも、人の性格が十人十色であるように、 受精卵の成長にもいろいろなタイプがあるようです。 塩谷先生に勇気づけられるお話を聞いてきました。

【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同 時に京都大学産婦人科に入局。 体外受精チームに所属し、不 妊症治療の臨床に取り組みな がら研究を継続する。1994~ 2000年、神戸市立中央市民 病院に勤務し、顕微授精によ る赤ちゃん誕生に貢献。2000 年3月、不妊専門クリニック、 英ウィメンズクリニックを開院 する。A型 ・しし座。最近はもっ ぱらテニスにはまっている先 生。ウィンブルドンで全英オー プンを観戦したことも。「大好 きな選手のラファエル・ナダ ルがクレーコートで戦っている ところを見てみたいな」と、次 は全仏オープン観戦を狙って いる。

ドクターアドバイス

培養環境の見直しや、 ときにはステップダウンも 治療の一つの選択肢です。
ざくろさん(会社員・31歳)からの投稿 Q. ※ ング法で 2 度目の採卵をした者です。 採卵で16個の卵が採れましたが、1つも胚盤胞まで育ちませんでした。 初めて採卵したときも、胚盤胞には1つも育っていません。 初回より卵の数は増えましたが、またもや胚盤胞ゼロには呆然です。 卵巣過剰刺激症候群も発症しています。もう一生、 自分の子どもを持つことはできないのではと考えてしまいます。 
※ロング法(排卵誘発法):月経前の黄体期からGnRHアナログ製剤を使用し、月経3日目からHMGを7日間連続して筋肉注射する方法。 

胚盤胞へ育てるために出来ること

受精卵が胚盤胞まで到達しないという相談です。ロング法、 ※ ンタゴニスト法、いずれの排卵誘発方法でも1つも育たなかったそうです。
 ※アンタゴニスト法:ある程度まで卵子が成長したところで、GnRHアンタゴニストという薬剤を注射し、卵巣を刺激する方法。GnRHア ンタゴニスト製剤は黄体形成ホルモンの分泌を抑制する働きを持ち、採卵前に排卵してしまうことを防ぐ。
塩谷先生 ざくろさんは 31 歳とまだお若いですし、諦めるのは早いと思いますね。では、どうしたらいいかという対策なのですが、まずは排卵誘発方法を変えてみること。
卵というのは2ヶ月かけて育っていくものなので、過去2ヶ月間の体調を整えることが大切です。 ※ ミュラー管ホルモン(AMH)などのホルモン検査データに基づき、他の排卵誘発方法もぜひ検討すべきです。
※抗ミュラー管ホルモン(AMH):発育卵胞、前胞状卵胞から分泌されるホルモン。AMHの検査値から卵巣の予備能を知ることができる。ミュラー管抑制因子とも いう。
次に体質改善。漢方薬、鍼灸、ヨガ、エアロビクスなどの運動もいいですね。
それからメトホルミンという薬の服用も、ざくろさんの体質には合っているかもしれません。本来は糖尿病の治療薬ですが、受精卵を育てる働きを期待できる薬です。
以上が一般的な対策ですが、次に 重要なのが培養環境の見直しです。
「卵が悪い」という言い方を医療者側が使うことがありますが、卵が胚盤胞にならないのは何も患者さんのせいではない。
受精卵は本来、卵管内で発育するもの。生殖医療では卵管と同じ環境を体外で再現しようとしていますが、当然ながら卵管内には及びません。培養方法にはまだまだ改善の余地があるのです。

具体的手法

具体的にはどのような方法が?
塩谷先生 一つは培養液の見直し。当院でも3種類使用していますが、担当医に他の培養液を試してみたいとお願いするのもいいでしょう。
また、最近、開発されたばかりの技術に揺動培養があります。
培養庫と卵管内の大きな違いは、卵管は「動いて」、培養庫は「動かない」こと。
そこで卵管内の環境に近づけるために、培養液の中で卵を動かしてやろうというのが揺動培養です。
当院では、過去に胚盤胞がなかなか育たなかった人でデータを取った結果、定置培養に比べて揺動培養のほうが、胚盤胞の発生率が4%上がりました。
さらに、精子に注目すれば、当院では、より良好な精子を選ぶための ※MSIによる顕微授精を2年前から行っています。通常の顕微鏡の倍率は400倍ですが、IMSIは6300倍。
通常の顕微授精に比べて、胚盤胞への到達率が7%アップしました。
※IMSI:顕微鏡の画像を通常の10~15倍の6300倍まで拡大して精子形態を観察し、形態の良好な精子を選んで顕微授精する方法。
こちらもたった7%ですが、妊娠できない患者さんがこのわずかな数に入っているかもしれません。あとは、卵子や精子に大きな問題がないなら、再度、人工授精に戻ってみるというのも一つの方法ですよ。

人工授精へステップダウン?

高度な治療にステップアップした後に、人工授精に戻るのですか?
塩谷先生 はい。受精卵は卵管の中で成長するのが理想的な本来の姿。ですから、卵管で受精させる人工授精で、卵管を培養設備として使うのです。
当院では、人工授精5回、顕微授精5回の治療で、いずれも結果が得られず、しかも胚盤胞まで一度も到達しなかった患者さんが、人工授精に戻って5回目に妊娠したという例がありました。
普通は考えられませんが、ステップダウンというのも一つの選択肢。
我々も体外では絶対無理と諦めかけていたのに、この患者さんを通して勉強しました。

方法はいくつもある!

胚盤胞に育たないことを悲観しすぎない。一人ひとり違って、方法はいくつもあるということですね。
塩谷先生 そうです。ある人の受精卵は培養庫では胚盤胞になれない。ある人の受精卵は子宮の中なら胚盤胞になれる。
だから、初期胚を子宮に戻すのも一つの選択肢。コメントを寄せているさきさんの例がまさにそうなんです!
なんだか希望がわいてきますね。
塩谷先生 それだけ不妊治療は教科書通りではないということです。最後に、究極の解決方法として、受精卵を卵管に移植する ※フト法があるのですが、これは全身麻酔、腹腔鏡の使用など、身体的負担が大きいので慎重に検討すべきですね。 
※ジフト(ZIFT) 法:接合子卵管内移植法。受精卵を子宮ではなく卵管内に戻す方法。
ざくろさんの場合は、特に年齢がお若いですし、卵もたくさん採れています。ジフト法にまで進まなくても、諦めなければ早い段階で妊娠できる可能性が非常に高いと思いますよ。希望を捨てずに治療を続けてください。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。