【Q&A】タイミング法で半年妊娠しない原因は?…~宇津宮先生【医師監修】

らいちさん(28歳)

①タイミング法2回目の9月、排卵日近くにエコーで子宮内膜ポリープが見つかりましたが「自然妊娠できる大きさだから今回は様子を見て、妊娠しないようなら手術しても良いかもしれない」と言われました。
今月10月3日から生理がきたため翌日に受診し、エコーと子宮に水を入れる検査をしましたが、子宮内膜ポリープは見つかりませんでした。
生理中は見当たらないことはよくあるのでしょうか?
もし今後見つかった場合は即手術をするべきでしょうか?

②生理から14日目に卵胞の大きさが14mmで、順調に育ってはいるが少し小さいとのことでクロミッドを内服しています。
この大きさは14日目にしては小さすぎるのでしょうか?

③タイミング法1回目、デュファストンを着床時期に内服したところ、自律神経が乱れて2週間食欲が低下してしまったので、タイミング法2回目には内服しませんでした。
次回タイミング法3回になりますが、内服することで、子宮内膜ポリープによる着床障害を少しでも上げることができるのであれば内服を検討しようと思うのですが、見解を教えていただきたく思います。

④次回でタイミング法3回目になりますが、何回まででステップアップするとよいでしょうか?

宇津宮先生に、お話しを聞いてきました。

【医師監修】セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニアの一人。開院以来、妊娠数は 9,500 件を超える。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

まず、半年治療しても妊娠していないならすぐ不妊専門クリニックに行くべきです。過多月経ですので何らかの原因があるはずです。ポリープならすぐ治療しましょう。月経時にポリープが見えなくなるなど、ありえません。治療は子宮鏡で簡単にできます。ポリープがあると子宮内が汚れていますので妊娠しません。

月経から14日目で卵胞14mmは小さいです。20mm以上あるはず。らいちさんはAMHが5.33ですので多嚢胞性卵巣PCOが考えられます。よって慎重な排卵誘発が勧められます。適切な排卵をさせれば着床時期の環境は自然に調節されます。デュファストン内服はあまり効果的ではありません。むしろ、排卵を慎重な排卵誘発で正常に近づければ必要なくなります。

らいちさんは自己流タイミング法4回、クリニックで3回と合計7ヵ月過ごしています。直ちに不妊専門クリニック、それも体外受精を行っている施設に行きましょう。そこでできるだけ自然に近い妊娠をしたいと言って希望をすればよいと思います(私もなるべく自然に近い方法で妊娠すべきと思っています)。

らいちさんはやせすぎです。BMI18です。できれば22前後(体重51kg)欲しいです。そうしないと赤ちゃんに影響が出ます。また、AMH5.33なら卵子はたくさんありますので、精子が良ければ何人でも子どもは授かるはずです。早く専門クリニックで適切な検査とステップアップをしてください。先行きは明るいと思います。正しい検査、治療をすれば。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。