ゆさん (40歳)
なかなか胚盤胞にならずどうしたら良いか悩んでいます。
初めのクリニックでは2回連続採卵凍結ゼロ。転院し、初期胚移植を勧められて3回目となる採卵で初期胚移植しましたが、結果は陰性で、その時の余剰胚も凍結できませんでした。4回目の採卵で2個胚盤胞になりましたが、どちらも初期流産し、その後7回目まで採卵しても凍結ゼロが続いています。
基本的に刺激法の変更なく、低AMHではあるもののホルモン値も良く反応しているからと高刺激のままです。5.6回目は4〜5個採れて2個正常受精し、桑実胚や胚盤胞一歩手前で凍結できず。7回目においてはゴナールエフ225〜375単位を毎日と併用でクロミッド1錠ずつ内服(いつもは内服なしのゴナールエフの単剤)。
卵胞の数はいつもより倍程増えて10個以上確認でき、9個採れましたが、成熟卵は1個で未熟卵は1個、変性卵が7個という結果でした。
今まで変性卵がこんなに割合を占めることはなく、医師からも「理由はわからない」と言われました。
次も採卵ですが、方法は同じとのことで、このまま採卵を繰り返すしかないのか、転院して刺激方法を変えた方がよいのか悩んでいます。
年齢も40歳、低AMHなので簡単ではないのは理解しています。妊娠するためには今後どのように治療を進めていけばよいでしょうか?このような場合では、どのような刺激法が向いていると考えられますか?
採卵は休みなく連続採卵しており、医師からは問題ないとのことですが卵巣が疲れてしまっていないか心配です(右の卵巣が遠く経腹採卵中。)
変性卵が多くなるのは、どのような理由からでしょうか?
菊地先生に聞いてきました。

1994年順天堂大学医学部卒業。その後、
順天堂大学医学部産婦人科客員准教授。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいているため、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
①変性卵の割合が高くなる理由について教えてください。
②40歳で低AMHの際に適した刺激法を教えてください。

③採卵の連続による卵巣への影響を教えてください。
大きな問題はないと思われますが、
④刺激法の変更が必要な場合、その基準を教えてください。
上述のように、AMHである程度、刺激法の選択は可能ですが、
⑤妊娠を目指すための治療方針についてアドバイスをお願いします。
ご高齢での治療はなかなか結果が出ず、
お役に立てれば幸いです。