てらさん(43歳)
2022年時点では、採卵は1個ずつしか採れないものの胚盤胞まで育ち、凍結できることが多かったのですが、ここ最近はFSHが高い周期が多くなり、卵胞が育たず、運良く採卵できても空砲が多いという状態です。
基礎体温は低温期が高いことが多く、そのような周期は卵胞が育たないように感じます。
睡眠をしっかりとらないと卵胞が育たないと聞きますが、眠れないと卵胞が育たないというのは本当なのでしょうか?
寝付きが悪く眠れないことが多く、一時期はメラトニンを処方され飲んでいましたが効きません。
身体がとても疲れている時や睡眠不足の時ほど眠れませんが、日中電車で座っている時やソファで横になっている時、またクリニックの待ち時間などはすぐにウトウトしてしまいます。
こま切れの睡眠や日中の短い昼寝でも卵胞が育つことは期待できますか?
睡眠と卵胞の成長は関連があるのでしょうか?
また、このような場合の対策はありますか?

【医師監修】さっぽろARTクリニックn24 藤本 尚先生
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、臨床細胞学会細胞診専門医。札幌医科大学産婦人科、神谷レディースクリニック 副院長を経て、医療法人社団 さっぽろARTクリニック開院し理事長に就任。2019年5月 医療法人社団 さっぽろARTクリニックn24開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

そして卵胞発育ですが、
あまりいい話というかお返事は書けませんでしたが、