amoさん(28歳)
先日PPOS法で採卵を行い、ゴナールエフ150単位、トリガーはブセレリン点鼻薬を使用し19個採卵できました。
顕微授精の10個は卵膜が弱く針を刺した際に壊れてしまい全滅となり、体外受精9個はすべて受精したものの、胚盤胞まで進んだのは1個(4BB)のみで、他は桑実胚で停止またはCのつくグレードで破棄でした。
この結果は卵子の成熟度や質に問題があったのでしょうか。また胚盤胞まで到達できないのは精子の影響も考えられるのでしょうか。特に、顕微授精で卵膜が弱く壊れてしまった原因について知りたいです。
また、トリガーについても疑問があります。HCGを使用すれば成熟度が改善した可能性はありますか。私はAMHが7と高めで19個採卵できているため、もしHCG注射をトリガーに使用したらOHSSが重くなっていたのではとも考えています。
採卵後は2度ピルで生理を起こしましたが、黄体化した遺残卵胞により現在3度目のピルリセット中です。この間に子宮鏡検査を受けたところ発赤とマイクロポリープが見つかり、ビブラマイシンによる治療、さらにラクトフローラの服薬と膣錠などで環境改善を行い、移植に備えているところです。
今後は凍結胚盤胞を移植し、その後は再度採卵でIVFを多めにする予定ですが、刺激法やトリガーの工夫、またこのお休み期間に行っている治療や準備のプロセスについてもご意見をいただければ幸いです。
ハシイ産婦人科の佐藤幸保先生に伺いました。

京都大学医学部附属病院および高松赤十字病院で体外受精など生殖
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
顕微授精で卵膜が壊れた原因について教えてください。
当院でも顕微授精で卵子に針を刺した際に細胞膜が破れて死んでし
卵子の成熟度や質に問題があった可能性についてご説明ください。
今回の採卵で得られた卵子は、
胚盤胞まで到達できなかった原因として、 精子の影響は考えられますか?
質のよい精子が少なかった可能性はあると思います。
HCGをトリガーに使用すれば成熟度は改善した可能性があります か?
一般論として、