ラリーさん(42歳)
体外受精自体10年(16回中2回着床)で人工授精も含めて治療歴15年になり、卵もかなり取れなくなっています(50代位の卵の減り数です)。
既に自費なので、あと2回位しかできません。
前の病院で16回体外受精し、2回着床しましたが2回ともに心拍確認する前に大量出血。
1回目の時は救急で病院行くもいつもと違う先生で、赤ちゃんの袋が見えないとのことで薬をやめて1週間後くらいにナプキンにその袋が出て来ました(持って行って確認済み)
これは違う先生の確認ミスで薬をやめたことによって出て来てしまったのでしょうか。
今年になってアート専門の病院に転院して、2個採卵。1つ変性、1つが4CB胚盤胞になり、凍結しました。前の病院では卵を戻す前に半年レルミナを2日おきに飲んで止めてから卵を戻していました。実際、筋腫は少し小さくなり、着床2回目しましたが結局ダメで、その後もダメでした。
今回の先生はそのまま戻す感じの予定ですが、レルミナで4ヶ月開けてもいいとも言われましたが、時間がまたかかるのもあり、どうしたらいいか迷っています。
毎回開けないとダメでしょうか?その分戻す回数も減るので沢山戻した方が確率が高いでしょうか?
レルミナをたくさん飲んでも効果が少なくなるようですが、可能性が高くなるのはどちらでしょうか?
もう一回採卵してから時間を空けた方がいいですか?

【医師監修】さっぽろARTクリニックn24 藤本 尚先生
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、臨床細胞学会細胞診専門医。札幌医科大学産婦人科、神谷レディースクリニック 副院長を経て、医療法人社団 さっぽろARTクリニック開院し理事長に就任。2019年5月 医療法人社団 さっぽろARTクリニックn24開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
そして1回目の妊娠の際の質問ですが、
以上簡単ですがご質問のお返事とさせていただきます。