たまさん(40歳)
前回の採卵では良好胚も取れているため、誘発方法としては年齢的にも前回と同じくショート法をおすすめされました。アンタゴニスト法は第一子を妊娠できたため変えてみるか悩んでます。
また医師からはショート法ならゴナールFからレコベルに変えても良いかもと提案がありました。薬剤を変えても採卵できる卵子の質は大きく変わらないでしょうか?
また、もし採卵できても今まで10個良好胚を移植し、最初の1個しか着床しなかったことが気になってます。年齢的にも全て染色体異常の可能性もありますし、まだやっていない検査にth1th2があります。
ただ私の病院では検査はしていないため、やるとしたらステロイドを内服するということだそうです。本来ならタクロリムスを内服した方がよいですか?th1th2は治療とセットで検査する病院しかなさそうです。
やれることは「数を打つ」ことでしょうか?
政井先生にお聞きしました。

鹿児島大学医学部卒業。東京都立府中病院、日本赤十字医療センター、佐久市立国保浅間総合病院、高崎ARTクリニック 勤務を経て、2014年長野県佐久市に、佐久平エンゼルクリニックを開院。2025年東京都品川区大森に、東京大森エンゼルクリニックを開設。
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医。
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
タクロリムス経口内服法については、
●ショート法とアンタゴニスト法について
どちらの方法でも数がしっかりとれて、良好胚が得られれば、
また、自費診療の場合、アンタゴニストの場合はHCG+
●自己注射のゴナールエフ、レコベルのちがい
基本的にはどちらも効果的にはほとんど同じですが、
●Th1/Th2の検査について
こちらもタクロリムスと同じく、
●今後の治療へのアドバイスについて
もし、PGT-Aをやっていない、