りのさん(35歳)
転院前と転院後で薬の処方が代わり、何か正解なのか心配なったので質問してみることにしました。
転院前の病院では、HOMAーRの結果が3.20で耐糖能障害で診断され、グリコランが一日3錠処方されました。
飲み忘れると妊娠に影響するので飲み忘れないように、と念押されました。
転院後の病院では、初診で不要とのことで中止になりました。
産婦人科学会の見解を確認したところ、主に肥満やPCOSの人へ処方する薬とのことで、採卵から中止ということで理解しました。(間違っていたら申し訳ありません。)
転院前は移植後の妊娠判定まで飲み続けていたのが正しかったのか不安になりましたし、転院後の病院では、採卵前なのに中止してしまってよかったのか不安になりました。
上にも記載しましたが、肥満でもPCOSでもありません。それぞれの病院の経験によるそれぞれの判断なのかもしれないですが、どのように考えたらよろしいでしょうか。
オーク銀座レディースクリニックの船曳先生にお話を伺いました

日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医。日本産科婦人科学会専門医。母体保護法指定医。神戸大学文学部心理学科、兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学、西宮中央市民病院、パルモア病院勤務を経て医療法人オーク会へ。エジンバラ大学で未成熟卵の培養法などを学んだ技術と自らの不妊体験を生かし、患者さんのライフスタイルなどに合った診療を行う。また、早くから不妊と肥満の関係性に着目し、2ヶ月で14kgの減量に成功した患者様の排卵障害が改善したことから、ダイエット・プログラムを発案。国内外の学会発表多数あり。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
まず、後者の妊娠に与える影響についてです。グリコラン®の添付
では、前者の質問、つまり、グリコラン®の内服が適応かどうか、
グリコラン®の有効成分はメトホルミン塩酸塩で、
インスリン抵抗性は、
不妊治療での保険適応は、PCOS(つまり排卵障害がある状態)
では、今回のように、PCOSではない、