ぽむさん(33歳)
ショート法で11個採卵できましたが、2つは未熟卵、1つは変性卵、1つは異常受精のため破棄しました。
残り7つのうち2つをグレード2初期胚で凍結しました。
残り5つのうち3つが胚盤胞になり、5日目4AB、6日目4BB、6日目4ACを凍結しました。
4AB胚盤胞を移植後に流産、4BB胚盤胞を移植するも妊娠しませんでした。
初期胚の移植も考えていこうと思いますが、なかなか思うような結果が出ず、主人が46歳、自身のAMHが0.9と低く、このまま妊娠できないのではないかと不安で落ち込んでいます。
現在のクリニックで治療をもう少し続けようとは思いますが、次の採卵に向けて転院も視野に入れています。
地方に住んでいるため、近隣にPGT-AやPICSIを実施できる施設がなく、次の採卵から都心のクリニックに変更を考えています。
東京、大阪、名古屋には新幹線で2-3時間ほどで通うことになりますが、現状の通院でも負担に感じており、できるか不安です。
遠方からでも通院はできるのでしょうか?また、初診はどのタイミングで行くべきか教えてほしいです。
また、次に採卵を行う場合、卵巣刺激法を変更することで卵の質の改善は期待できますか?

【医師監修】さっぽろARTクリニックn24 藤本 尚先生
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、臨床細胞学会細胞診専門医。札幌医科大学産婦人科、神谷レディースクリニック 副院長を経て、医療法人社団 さっぽろARTクリニック開院し理事長に就任。2019年5月 医療法人社団 さっぽろARTクリニックn24開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
はじめに、現在採卵を1回、胚移植を2回行っている段階ですが、
また、流産を予防する方法や薬はありません。
そう考えた理由の一つ目は、
二つ目は、もし凍結胚を移管(
三つ目の理由は先にも記載しましたが、
そして、2回の胚移植を行っていますが、まだ2回でもあること、
遠方のクリニックに通院するのはとても大変です。
また、
最後になりますが、確かにAMH:0.9という値は、
不安になるのもわかりますが、