【Q&A】子宮内に水がたまる原因と着床への影響~佐藤幸保先生【医師監修】

いこさん(37歳)

液体貯留をどうにかしたいのですが、子宮内に水が溜まり不妊となっております。
生理を止めたり、黄体ホルモンを増やして無い時に移植を4回しましたが陰性です。

4回とも着床すらしてくれませんが、対策や受けるべき検査があれば教えていただきたいです。
お願い致します。

ハシイ産婦人科の佐藤幸保先生に伺いました。

【医師監修】ハシイ産婦人科 佐藤幸保 先生
京都大学医学部附属病院および高松赤十字病院で体外受精など生殖医療を担当。患者さんそれぞれのニーズに応じて、個別化した不妊診療を提供することをモットーにしている。
資格:産婦人科専門医、生殖医療専門医、周産期専門医・臨床遺伝専門医

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

子宮内液体貯留の原因となる可能性がある病状や状態について教えてください。

筋腫核出後に子宮の縫合部に水が貯まってしまうことは、それほど珍しいことではありません。手術にともなう炎症や癒着が原因であり、根本的な治療は困難です。

先生の経験上、液体貯留がある場合の最適な治療方法やその期間について、具体的に教えていただけますか?

レルミナ内服やリュープリン注射を用いて3-4ヶ月ほど月経を止める偽閉経療法を行えば、一時的ではありますが、子宮内の液体貯留(子宮留水腫)は軽減します。軽減している間にホルモン補充周期での融解胚盤胞移植を試みるという治療が考えられます。これは今の主治医の先生がすでに試しておられる治療であり、これを繰り返すのが現実的でしょう。

これまでに4回の移植を行い、全て陰性だったのは、どのような原因が考えられますか?

移植胚がすべてグレードBB以上の形態良好胚盤胞であれば、反復不成功の原因は子宮留水腫にともなう着床障害である可能性が高いでしょう。

先生でしたら、いこさんの現状に対して、どのような検査を推奨されますか?また、それらの検査によって何を確認し、どのような治療方針を立てると考えられますか?

子宮鏡検査で子宮留水腫の責任部位が特定できれば、そこを切除するなどの対策が取れるかもしれませんが、かなり難しいでしょう。滋賀医科大学附属病院の女性診療科では、帝王切開の瘢痕部に液体が貯留して不妊となる「帝王切開瘢痕症候群」に対して子宮鏡を用いた妊孕能回復手術を実施されています。「帝王切開子宮瘢痕症(CSD)外来」という専門外来もあるようです。そこに相談してみたらいかがでしょうか。

いこさんが今後取り組むべきライフスタイルの改善や、不妊治療の進め方について、具体的なアドバイスをお願いします。

子宮留水腫の根本的治療は非常に困難です。3-4ヶ月ほど月経を止める偽閉経療法を先行させた直後にホルモン補充周期を開始し、胚移植時に子宮留水腫がない状態にすることが重要でしょう。

液体貯留をどうにかしたいのですが、子宮内に水が溜まり不妊となっております。生理を止めたり、黄体ホルモンを増やして無い時に移植を4回しましたが陰性です。4回とも着床すらしてくれませんが、対策や受けるべき検査があれば教えていただきたいです。お願い致します。

移植胚がすべてグレードBB以上の形態良好胚盤胞であれば、反復不成功の原因が子宮留水腫にともなう着床障害である可能性は高いでしょう。子宮鏡検査で子宮内液体貯留(子宮留水腫)の責任部位が特定できれば、そこを切除するなどの対策がとれるかもしれませんが、かなり難しく、現在やっておられる方法(前もって生理を止めるなどして子宮留水腫がない時期に移植)を繰り返すのが現実的でしょう。
滋賀医科大学附属病院の女性診療科では、帝王切開の瘢痕部に液体が貯留して不妊となる「帝王切開瘢痕症候群」に対して子宮鏡を用いた妊孕能回復手術を実施されています。「帝王切開子宮瘢痕症(CSD)外来」という専門外来もあるようです。そこに相談してみてもよいかもしれません。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。