【Q&A】二人目不妊、自費治療から保険診療へ~高橋敬一先生【医師監修】

みかんさん(36歳)

第1子はありがたいことに顕微授精で1回目で授かりました。
しかし、第2子は胚盤胞移植2回失敗(hCG陰性、化学流産)、胚盤胞のグレードが低いことを理由に、凍結前核期胚を分割胚まで培養しての移植を勧められ、分割胚移植を2回しましたが失敗(1回は稽留流産)。次回は胚盤胞を移植することになりました。

ずっと自費診療で行っているので費用も嵩みますし、気持ちもだんだんと辛くなってきました。

できることは何もないのでしょうか。
ストレスを溜めない、規則正しい生活、運動をと言われていますが、それ以外に何かできませんか。
保険診療の切り替えなどはどのタイミングでできるのでしょうか。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

 

自費で治療を受けてきたのですね。年齢的には保険での胚移植を6回受けられます。
まだ受けていないならば、いつでも保険診療での治療を開始可能ですよ。二人目不妊での胚移植で、妊娠7週まで進んだので、着床障害ではありません。いい胚を作ることが第一の目標となります。

タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、ビタミンD、ビタミンCなどを検査して必要に応じて、サプリメントも考慮します。

癒着胎盤・UAEの経験があるので、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無確認)も受けてみてはいかがでしょうか。
現時点では、まずは保険での治療を優先してもよいと思いますよ。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。