教えて!俵先生
気になる妊活キーワード Vol.2 「卵子凍結」
少子高齢化や女性の生き方が多様になった今、未婚女性を対象とした「卵子凍結」が話題になっています。
卵子の保存期間や行うタイミング、費用など、気になることについて俵IVFクリニックの俵史子先生に詳しく解説していただきました。

2007年静岡市に不妊治療専門施設を開業。国立大学法人浜松医科大学に生殖周産期医学講座(寄附講座)を開設し、新たな精子検査法の開発や、妊娠・出産がより安全なものになるための不妊治療の研究も行っている。
卵子凍結とは?
卵子凍結とは卵巣から卵子を回収して凍結保存すること。これには2種類あり、1つはがんなどの病気にかかり、治療などによって卵子が少なくなる前に採っておく医学的適応、もう1つはすぐに結婚して妊娠したいという状況にない方々が将来の妊娠のために卵子を保管する社会的適応によるものです。
同じ卵子でも加齢とともに妊娠する確率は降下。30代前半での胚移植あたりの妊娠率は約40%ですが、40歳を過ぎると20%程度に。
30歳の時に採った卵子を保管しておいて、45歳で体外受精・胚移植しても妊娠の確率は30歳の時とほとんど変わりません。年齢部分の不利な条件を回避できるので、女性の生き方が多様化してきた今、卵子凍結が注目を浴びています。
Q1 卵子凍結はどれくらいの期間保存できるのでしょうか。また、保存中に質が低下する心配はありますか?
採った卵子はマイナス196℃に保たれた液体窒素の中で凍結保存をします。この状態で保管が維持できれば、質が低下するなど卵子に変化が起きることはありません。
理論的には永久的に採った時と同じ状態のまま保存できるのですが、卵子を使う年齢を考えれば、いつまでもというわけにはいかないでしょう。加齢とともに子宮筋腫や子宮内膜症、ポリープなど、子宮にもいろいろな異常が生じてきます。良い卵子を保存できたのであれば、ある程度子宮の状態も良い時に胚移植したほうが妊娠の確率は上がるのではないかと思います。
Q2 どのようなタイミングで卵子 凍結を検討するのが理想的だと考えますか?
卵子は加齢とともに質が低下し、数も少なくなってきます。とくに30代の半ばくらいから卵子1個の妊娠率が急激に下がってきます。ですから、卵子凍結のおすすめの時期としては30代半ばくらいまでといえます。ただ、卵子の状態には個人差があります。自分にはどのくらいの卵子が残っているのか、どこかのタイミングで卵巣の予備能をみるAMH検査やホルモン検査をしておくと卵子を採る時期の目安がわかるかもしれません。
また、卵子凍結はだいたい3、4回の通院でできますが、お仕事をしている方はある程度時間が作れて精神的にも余裕があるタイミングで臨まれるのがいいのかなと思います。
Q3 費用はどれくらいかかるのでしょうか。
当院では現状、診察、検査、注射などの薬代、採卵、採った卵子の凍結まで行って40万円。税金をプラスして総額は44万円という料金になります。東京都など卵子凍結に関して助成金(最大30万円程度)が出る地域にお住まいの方ならもう少しコストを抑えられると思いますが、助成金がない地域の場合、だいたい40~50万円くらいの費用がかかるのではないでしょうか。
それ以外に凍結した卵子を保管するための保管維持料という費用がかかります。当院では、凍結は専門の会社に引き継ぎ、患者さんはその会社に料金を支払っていく流れとなります。各自治体での差が解消されるよう国が動けば、より利用しやすい料金へと改善される可能性も考えられます。
もっと知りたい!卵子凍結
卵子凍結に関心のある2人の女性が、俵先生に質問しました!
ピルなどで生理を止めておくことは卵子の老化や数の減少への対策になりますか? ひなこさん(25歳)
●俵先生 ピルを飲んでいると子宮の状態が整っていることが多いですね。飲んでいない人と比べると子宮筋腫や子宮内膜症なども起こりにくいので、不妊原因にもなる病気の予防にはなると思います。ただ、ピルを飲んだからといって卵子が老化や消滅していくことを予防することはできません。それは飲んでいてもいなくても同じということになります。
卵子凍結の保管維持料はどのくらいかかるのでしょうか。 あやかさん(31歳)
●俵先生 卵子凍結の費用は施設によって異なってくると思います。当院は卵子凍結と保管維持料は別々のご請求となりますが、なかにはこれを一緒にして最初にまとめて支払うシステムの施設もあるようです。保管維持料だけの場合、目安として10個の卵子を1年間管理してもらうとしたらだいたい費用は5~8万円程度。20個だったら別途8万円くらいの費用が必要になるのではないでしょうか 。1年ごとの更新、5年間の保存料金をまとめて、卵子1個ずつの単位でなど、支払いのプランは施設によると思います。
卵子凍結は自由診療になりますか? あやかさん(31歳)
●俵先生 病気など医学的な理由ではなく個人の、希望で卵子凍結を行う場合は10割負担の自由診療になります。自由診療で採った卵子は保険が適用されないので、その後、体外受精・胚移植する時も自由診療となってしまいます。
俵先生、ありがとうございました!