2回続けて流産してしまいました。
2023年4月に7週で流産してしまい、その後なかなか妊婦できなかったので一般の産婦人科で検査をしたところ「黄体機能不全」「排卵できていない」とわかり、クロミッドを服用してタイミング法を始めました。
その後、妊娠できたのですが、2024年11月に18週で流産してしまいました。
脱落膜ポリープが原因と言われていて、流産後の健診でも子宮口から見えるポリープがまたできていると言われました。不育症、不妊症、ポリープを診てもらえる病院として、大学病院をすすめられたのですが、不育症専門の病院で不育症検査を受けたいとも思います。
不育症専門病院で検査・受診してポリープは別を紹介してもらうか、大学病院で検査・受診して不育症について疑問が出たら不育症専門病院を受診するか、悩んでいます。どのようにしたらいいでしょうか。
浅田先生に聞いてきました。

名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
年齢が29歳で治療を開始され半年~1年ということですが、
2度目の流産の際に“脱落膜ポリープ”
流産の主な原因とは、
不育症という病名らしき名前はついていますが、
ポリープがあると受精卵の発育を阻害することもあるので不妊治療