暗闇を照らしたAIDという選択肢

手術でも改善しない男性不妊…
暗闇を照らしたAIDという選択肢。
決断を機に、気持ちが前向きになりました。
非閉塞性無精子症と診断され、同時にグレード3の精索静脈瘤も見つかったYさん。手術をしても改善は見られず、なんとか採れても受精できない日々に苦しんだ二人は、新たな選択肢を視野に入れて、前に進み始めました。

妊活を意識し始めて3カ月、何だかイヤな感じがして……

 友人の紹介で出会ったY さん(夫・28歳)&Sさん(妻・28歳)は2020年に入籍。「25歳までにプロポーズしなかったら爆発するよって脅してました(笑)」(S さん)、「つき合い始めた頃は30歳くらいまでは遊びたいかなって思っていたけど、Sと過ごすなかで気持ちが固まっていきました」(Y さん)と、結婚までのエピソードを笑顔で語ってくれました。

取材中、同い年で息もぴったりの二人は終始明るく話してくれましたが、その笑顔にたどり着くまでには「どん底まで落ち込んだ」治療の日々がありました。

「かかりつけの婦人科の先生から、妊活を始めて1年経ってもできなかったら来てって言われていたけど、途中からなんだかすごくイヤな感じがしてきて…。3カ月くらいで検査を受けに行きました」

不妊検査で特に問題が見つからなかったSさん。一方、乗り気ではなかったYさんは通院を渋り、まずは自宅でできる精子観察キットを試してみることにしました。

関係ないと思っていただけに、専門医の確定診断でどん底に

「そうなんや……」。キットで1匹も精子が見当たらなかったYさんは、最初は何も理解できず、ショックというわけでもなく、すべての感情がその一言に「ぎゅっと詰まっていた」と振り返ります。それでも、手違いで見当たらないだけかもしれないと思い、再度試すも結果は同じ。その日のうちに地元の泌尿器科を受診し、精液検査と血液検査で非閉塞性無精子症だと診断されました。「本当に精子がないことはわかったけど、実感が湧かなくて。子どもが欲しいっていう話は結婚当初からしていたし、これからどうするんだろうなって、ぼんやりとした感じでしか考えられなかった」とYさん。当時は男性不妊に関する知識もなく、どこからどういうふうに考えればいいかさえ、わからないような心境だったそう。

「無精子症のことは知っていたけ検査キットでも泌尿器科で結果を聞いた時も、私の中ではそこまで残酷な話ではなくて、治るって思っていたし冗談も軽く言えるような感じで…。でも、専門の先生に診断されたことで、どん底まで気持ちが落ちました」。言葉を選びながら、Sさんはそう語ってくれました。

精索静脈瘤の手術を受けても改善せず、受精もできず

 不妊専門クリニックに転院し、泌尿器科での検査で判明していたグレード3の精索静脈瘤の手術を実施。Yさんは人生初の手術に「正直めちゃくちゃビビっていた」そうですが、全身麻酔で気づいたら手術は終了、術後の痛みもほとんどなかったそうです。

「精索静脈瘤が不妊の原因だろうから、手術をしたらおそらく60〜70%の確率で精子が採れるでしょう」と事前に医師から説明を受けていた二人でしたが、半年経っても改善することはなく、3件目のクリニックに転院。1回目のMicro -TESE(顕微鏡下精巣内精子回収法)を受けると、不動精子や奇形精子ばかりで状態は悪かったものの少量の精子が見つかり、凍結。Sさんのホルモン補充周期で採卵した卵子と顕微授精を3回するも一切受精せず、「もっと培養士が多いクリニックに転院したほうがいいのでは」と主治医に提案されて再び転院。残りの凍結精子を移送し、再び採卵、顕微授精の流れで進めていくはずでしたが、融解後に精子が見当たらなかったため、キャンセルに。精子はゼロとなり、採卵したSさんの卵子も廃棄。男性不妊治療の実績があるクリニックへの4度目の転院を決めました。

この時点でSさん自身もすでに4〜5回の採卵を経験。「排卵誘発剤の副作用はなかったけど、プレッシャーに弱くて採卵前日にお腹を壊したりするのがきつくて…。Yの手術の時も、なぜか私が3 日前から具合が悪くなるほどでした」

出会った頃はポジティブで活発だったSさんが、治療がうまくいかないことで精神的に落ち込んだり、徐々にネガティブ思考に変わってきたことを感じ取っていたYさん。ショッピングモールや体験型の牧場に遊びにドライブして出かけるなど、できるだけ外に連れ出してあげることを心がけたそう。

「すべては、親になるために」二人で乗り越え、二人で決めた

転院先で実施したMicro -TESEでは、当日にSさんも採卵。精子を凍結しないまま顕微授精するという方針が決まりましたが、事前に医師からは「精巣の状態がとても悪いので、無理だと思われる」と告げられます。そして、3匹だけ見つかった不動精子は、やはり受精しないままでした。「次に精子が採れなかったらどうしようかって二人で話をしていて、第一候補に挙げていたのがAID(非配偶者間人工授精)。今はカウンセラーやコーディネーターと話をしている段階です」と語るSさん。選択肢の一つに決め、いろいろと情報を得ようと検索した時に、その少なさに驚くと同時に「タブーなのかな」と思ったそう。「社会的な雰囲気として、AIDを皆が温かく迎えてくれる感じではない気がします。他人からもらう精子でできた子どもを夫婦の子どもとする、というのはどうなの?っていう感じなのかな」とYさんは少し表情が曇りました。

それでも、AIDが未来の希望となったのは事実。提供精子で子どもが生まれてきてくれたら、小さい頃から告知のシミュレーションをして「理解できる年になったら、しっかりと説明してあげたい」。 二人に寄り添いながら、心身のバランスを保ってくれる猫のわさび君とともに、新しい命と出会える日を心待ちにしているYさんとSさんでした。

S さんのジネコ活用法

体にいい情報を見つけたら採卵前に試してみたり、プレゼント応募では「お守りが当たりました」と語ってくれたSさん。「体験を話すことで、AID も含めすべての治療や検査が保険適用になるきっかけになれば」とも語る。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。