【Q&A】移植・着床不全について~福田愛作先生

みかんさん(29歳)

2回の採卵の末、4BBの胚盤胞を2回アシストハッチング有りで移植しましたが、かすりもせず陰性でした。hcgは0.0です。AMH正常、主人の検査も異常なしです。私は無月経で薬を飲まなければ生理が来たことはありません。hcgを注射しても排卵出来ません。
保険回数も残り4回となって焦っています。
1度目は、自然周期で移植しましたが、すぐに生理が来てしまいました。
2度目は、ホルモン補充で移植しましたが、かすりもしません。
セカンドオピニオンで別の病院に行ったら、「ホルモン補充が足りないのでこれでは絶対に妊娠できない」「2個移植でないと妊娠しない人もいる」と言われました。
ルトラールを1回1錠を3回、エストラーナテープを隔日3枚です。
移植の前に先生にウトロゲスタンの処方をお願いしましたが、取り扱っていないと言われました。また、病院の方針でSEET・2段階移植・2個移植・移植後から判定日までの注射や検査はやっていない、と言われました。
自宅でやっていることは、お灸・早寝早起き・サプリ(ビタミン葉酸ラクトフェリンDHA)・高タンパク低糖質の食事・毎日湯船に浸かる等です。
一人目は自然妊娠でしたが、着床の窓等、反復着床不全に関わる検査を受けた方が良いでしょうか? また、2個移植に可能性はありますか?ウトロゲスタン含む各種膣剤という選択肢がない中、どうにかホルモンを十分に補充することはできますか?

IVF大阪クリニックの福田愛作先生に教えていただきました。

IVF 大阪クリニック●福田 愛作 先生 
関西医科大学卒業、京都大学医学部婦人科学産科学教室入局。市立舞鶴市民病院産婦人科医長、京都南逓信病院産婦人科医長、1998 年 より IVF 大阪クリニック副院長、2003 年より院長に就任。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

まず気になったのが体重の少なさです。身長に比して軽すぎると思います。第一子出産後に急に痩せられたというようであれば、適正体重に戻すよう試みることも大切です。今回のご相談には直接関係しませんが、妊娠には適正体重の範囲内が良いと思います。もちろん家系にもよりますので、ご両親からずっと細身であれば問題ないかもしれません。

 

記載よりは形態良好胚盤胞を移植されていると思います。ただし、形態良好胚盤胞であっても、染色体正常胚は30-40%です。ですから3回の胚移植までは誰でも妊娠しない可能性はあります。

 

凍結胚移植の妊娠率は自然排卵周期でもホルモン補充周期でも同じです。

子宮内膜の厚さや形態はどうだったのでしょうか?

帝王切開の適応にもよりますが、前置胎盤や胎盤早期剥離などで帝王切開をされていたり、帝王切開時の出血が多かったりした場合に、子宮内膜が薄いことがあります。その場合は、内膜の状態をよく観察してからの凍結胚移植が大切です。エストラーナを増量しても意味のないこともあります。

次に帝王切開の傷跡(子宮の傷です)の問題です。帝王切開瘢痕後症候群と言って帝王切開の子宮の傷跡が原因となり次の妊娠が難しい場合があります。これは胚移植の過程の超音波を見ないと判断できません。場合によっては傷跡の手術が必要なこともあります。

 

既に妊娠出産をされていますので、現時点では着床検査は必要ないと思います。SEET法、2段階移植、などは先進医療の適応を満たしていないと実施できません。また医療機関によって実施できる所と出来ない所がありますが、まだ必要ないと思います。

 

ウトロゲスタンに関しては、ウトロゲスタンでなくても他の腟剤でも効果は同じです。また、胚移植後の黄体ホルモン注射は、今ではできません。理由は、黄体ホルモン注射を製薬会社が製造中止としたからです。手持ち薬剤がなければ、どこでも実施できなくなりました。

 

胚盤胞2個移植は双子の可能性が出てきますが、2回失敗されていますから一つの選択肢だとは思います。帝王切開後でもあるので、あまりお勧めはしませんが。

 

私の結論

まず3回はやってみるしかないかなと思います。

もちろん1回で妊娠出来たら最高ですが、なかなかそうはうまく行きません。

2個移植も一つの選択肢です。やっていいと思います。

ただしその前に、子宮内膜の状態(厚さや形態パターン)、帝王切開後瘢痕症候群(帝王切開後の傷の部分に液体が溜まる)の除外、直接は関係ないと思いますが適正体重への復帰(もし第一子後の急激な痩せなら)を確認してください。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。