TRIO検査 受けるとどんなことがわかるの?

先進医療に認定されたTRIO検査受けるとどんなことがわかるの?

不妊治療の保険適用にともなって認定された先進医療。今回は先進医療とはどんなものなのか、その一つであるTRIO 検査について山梨大学医学部産婦人科の小川先生に解説いただきます。

山梨大学医学部産婦人科 助教●小川 達之 先生 2009 年山梨大学医学部卒業後、同大学附属病院産婦人科、山梨県立中央病院総合周産期母子医療センター母性科勤務を経て2016 年山梨大学医学部附属病院婦人科にて不妊治療にあたる。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、臨床遺伝専門医、日本生殖医学会 生殖医療専門医。

先進医療は将来、活用が期待されている医療技術

不妊治療の保険診療が2022年4月からスタートしました。今まですべて自費だった体外受精や人工授精の費用もかなり負担が減ったという患者さんが多いと思います。ただ、不妊治療のすべての項目が保険適用になったわけではありません。今回、保険適用にはならず、自費となる治療、検査もあります。自費で受けるもののなかでも、今後、保険診療になる可能性があるため、安全性や有効性を確かめていきたいと国が認めた技術を「先進医療」といいます。

通常、保険診療と自由診療を組み合わせた場合、すべて自費扱いになります。たとえば保険診療の体外受精で採卵、受精させて育てた胚を、着床前診断(PGT – A)して移植した場合、PGT – Aは自由診療の項目になるため、体外受精の費用もすべて自費になります。一方で先進医療と認定されたものは、体外受精と組み合わせて治療をしても、先進医療にあたる治療分だけが自費になり、それ以外は保険診療として受診できるというメリットがあります。

受精卵と子宮との関係に注目したのがTRIO検査

胚をより子宮に着床しやすくするために内膜にわざと傷をつける「内膜スクラッチ法」や、胚培養液を移植前に子宮に注入して子宮の環境をととのえる「SEET法」など、先進医療に認定されている医療技術は、現時点でいくつかあります。なかでも不妊に悩む患者さんにとって有効な検査と考えているのが、「TRIO検査」です。

TRIO検査とは、受精卵の着床に関連する3つの検査のことです。そのうちの1つは、受精卵が着床しやすい時期を12時間単位で調べることができるERA(子宮内膜受容能検査)。

2つめと3つめは、どちらも子宮内細菌叢検査であるEMMA&ALICEです。かつては無菌といわれた子宮でしたが、近年の研究では細菌がいることが判明。さらに受精卵が着床しやすいかは、子宮内の細菌バランスと関連があることがわかってきました。2016年にスペインで行われた研究によると、子宮内にラクトバチルス属(乳酸桿菌の一部)の菌が90%以上の人と、そこまで高くない人とでは妊娠率に大きな差が生じることが明らかになっています。EMMA検査を受けることで、ご自身の子宮内の細菌バランスを知ることができ、次の治療に役立てることができます。

ALICE検査は、受精卵が子宮に着床するのを妨げる「慢性子宮内膜炎」の原因菌となる10種類の菌の有無と、その割合を調べられる検査です。慢性子宮内膜炎の原因菌を検出するのは難しいとされてきたため、ALICE検査によって着床できない理由が判明した患者さんもいらっしゃいます。

良好胚を移植しても陰性、流産を繰り返す方に

TRIO検査は、体外受精を2回行い、どちらも陰性だった方に受けていただきたい検査です。EMMA検査とALICE検査については、今まで流産を繰り返している方、妊娠12週以降に慢性子宮内膜炎の原因菌がもとで絨毛膜炎になり、死産となったことがある方にも提案しています。また、腟内と子宮内の細菌バランスが異なる方もいるため、腟内細菌叢はバランスが良くても、なかなか着床しない方や流産を繰り返す方にも試してほしい検査です。

検査方法は、胚移植をする周期と同じ状態に体をコントロールします。そして実際の胚移植の時期に、内膜を採取。採取方法は、腟から子宮へ細い管を入れて子宮内膜を少量吸引します。ある程度の痛みを伴い、少し出血することもありますが、次第におさまります。どうしても吸引する際の痛みが心配な方は、主治医に相談してみるといいでしょう。そういった患者さんの場合、当院では鎮痛剤を使用することもあります。採取自体は数分で終わり、終了後はすぐに帰宅できます。ただ感染症の心配があるため、採取当日のお風呂やプールは控えてください。

1回の採取で3つの検査ができることも患者さんにとって大きなメリットだと思います。費用は、医療機関によって異なりますが、当院で受検した場合は、検査代として約14万円。それに加えて胚移植期のホルモン剤+血液検査代で1~2万円ほどになります。検査を受ける前にかかりつけの医療機関で金額を確認してみるといいでしょう。

検査結果がわかるとより可能性の高い治療ができる

TRIO検査のために採取した子宮内膜は、海外の研究所へ送付され、2~3週間後には検査結果が届きます。その結果に沿って今後の治療計画を立てていきます。たとえば慢性子宮内膜炎の原因となる細菌がいることがわかった場合は、抗菌薬を使って原因菌をやっつけます。ただし、そのままだと着床をサポートする善玉菌まで死んでしまうので、腟内に乳酸菌などを入れ善玉菌をキープする処置(プロバイオティクス治療)をします。

患者さんの中には「最初にTRIO検査を受けて、結果が出てから体外受精をしたほうが、時間を有効に使えそう」と考える方もいらっしゃるでしょう。でもTRIO検査が必要になる方は、半数未満なので、まずは採卵、移植を。そこで良好な受精卵を移植したのに着床しない、または流産を繰り返す場合に、TRIO検査を検討してみるのがいいでしょう。場合によっては1回体外受精がうまくいかなかった場合でも検査の話をさせていただくこともありますし、初回から紹介することもあります。やはり患者さんお一人ずつ状況は異なるので、年齢や今までの治療歴などをきちんとみながら、できるだけ早く妊娠できる方法の一つとして、早めにTRIO検査の話をさせていただくことはあります。

今では患者さんのほうから「やってみたい」といわれるほど注目度の高いTRIO検査。先進医療に認定されたということは、不妊治療の分野において、きちんと効果をもたらしてくれそうな治療として国からも大いに期待されている証だと考えています。TRIO検査のように安全性が高く、患者さんにとって有益と考えられる検査が、今まで以上に受けやすくなるようこれからも医師という立場からアプローチしていきたいと考えています。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。