冷えを改善する「漢方薬」で子宮や卵巣の血流を良くする!

寒さが増す季節の到来とともに、気になる人も多いのが「冷え」の症状。妊娠と冷えはどのような関係があるのでしょうか? また、冷えを改善する方法は? レディースクリニック北浜の奧裕嗣先生に、漢方からみた冷えについて教えていただきました。

レディースクリニック北浜 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに留学。Diamond Institute forInfertility and Menopauseにて体外受精、顕微授精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰国後、IVF大阪クリニック勤務、IVFなんばクリニック副院長を経て、2010年レディースクリニック北浜を開院。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。

意外に多い女性の“かくれ冷え”卵巣や子宮の不調の原因に

「冷え」の原因の一つに、手足の末梢部分に血液が届きにくい血流障害があげられます。特に女性は男性よりも筋肉量が少なく、筋肉の活動による発熱や血流が少ないことで、冷えを感じやすくなると考えられています。

日々の診療で、冷えの症状について直接相談を受けることは少ないですが、お話をくわしく聞いてみると、手足が冷たいといった症状をもたれているなど、冷えが隠れている方は意外に多いと感じています。

このような冷えが隠れている方に対しては、治療とともに漢方薬の併用をおすすめしています。当院は安土桃山時代から代々医業にたずさわり、当時から不妊症や更年期障害に有効なオリジナル漢方薬も処方しています。

漢方の考え方では、血液の循環が良くない状態を「瘀血」、血液が不足している状態を「血虚」といいます。これによって冷えが起こり、子宮や卵巣の血流が低下すると、卵胞の発育が遅れたり、無排卵や卵子の質が低下することがあります。また、子宮の内膜が厚くなりにくく、着床障害の原因になる可能性もあります。

臨床効果が証明された漢方薬で冷えの改善や治療をサポート

血虚は細身の体型で色白の女性に多くみられます。このような女性は古くから「芍薬美人」と呼ばれ、「当帰芍薬散」という漢方薬が処方されてきました。

一般的に漢方薬は経験値にもとづいて処方され、多くはエビデンスといわれる科学的な根拠が証明されていません。そのなかでも不妊治療でよく使われている当帰芍薬散は、動物実験でも、排卵時に卵巣から分泌されるエストラジオール(E2)が上昇するなど、科学的にも冷えを解消する効果が証明されています。

たとえば、不妊治療では排卵障害の方にクロミッドⓇと一緒に当帰芍薬散を使うと、妊娠が成立するまでの期間が短くなるといわれています。また、体外受精の周期に使うとFSHの分泌を促進し、採卵までの時期が短縮されるなどの臨床効果があることがわかっています。

当帰芍薬散は冷えの改善はもちろん、古くから安胎薬として妊娠中や妊娠後にも使われ、妊娠高血圧症候群、切迫早産や流産の予防にも有効です。妊活中から妊娠中、更年期まで、女性のライフステージに合わせて、比較的安全に飲んでいただけるお薬だと思います。

ふだんから体を冷やさない工夫や体を温める食材を選びましょう

一般的に漢方薬は生薬が10種類以上配合されていると、効果が出るまでに時間がかかります。一方、主成分である当帰や芍薬など6種類を組み合わせた当帰芍薬散は比較的効き目が早く、私の経験では1〜2カ月で効果が出る印象があります。

また、漢方からみた冷えには、女性にもっとも多い瘀血のほかに、「血虚」と「気逆」に分かれ、冷えのタイプによって「桂枝茯苓丸」や「加味逍遙散」という漢方薬を使い分けることもあります。

ふだんからクーラーや薄着、冷たいものを食べて体を冷やさない工夫が大切です。特に寒い季節は体を温め、血を補う食べ物として、鉄分やビタミンB12を多く含むレバーやほうれん草、抗酸化作用が高いビタミンD ・E ・Aを含む野菜(カボチャやごぼう、にんじんなど)を積極的に摂るようにしましょう。当帰芍薬散にも抗酸化作用があり、フリーラジカルなどの悪い物質を除去する効果もありますので、その点でもおすすめできると思います。

漢方からみる「冷え」をチェックしよう!(一番多くチェックがついたタイプは?)

1.瘀血タイプ

□ 冷え・のぼせがある
□ シミやアザができやすい
□ 顔色が赤黒い
□ 唇・歯茎が紫色
□ 目の下にクマができやすい

2.血虚タイプ

□ めまい、立ちくらみがする
□ 足腰が冷える
□ 顔色が青白い
□ 爪が割れやすい
□ 肌が乾燥する

3.気逆タイプ

□ イライラしやすい
□ 不眠ぎみ
□ 動悸がする
□ ストレスを感じやすい

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。