【Q&A】採卵後、生理がきません~苔口先生

沢山の卵胞が見えたのに、空砲…

リセットして次に進みたいのに、生理が来ない…どうしたらいいのでしょう。

英ウィメンズクリニック 苔口 昭次 先生に聞いてきました。

英ウィメンズクリニック 苔口 昭次 先生 1984 年、宮崎医科大学卒業とともに岡山大学医学部産婦人科学教室に入局。1992 年医学博士( 岡山大学)。高知県立中央病院産婦人科勤務を経て、神戸掖済会病院産婦人科部長に。2004 年より英ウィメンズクリニック勤務、2013年同院長に就任。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

まつさん(38歳)

10月に体外受精にステップアップしました。
刺激方法はアンタゴニストで行い、フェリングとセトロタイドの注射を8日間打ちました。
卵胞は左右合わせて15個見えていましたが、採卵で取れたのは10個。すべて空胞でした。
複数個採れて全て空胞というのは初めての採卵では稀にあると先生も仰っていましたが、次も同じ結果だったらどうしようととても不安です。
次回は刺激方法を変えてチャレンジすることになっていますが、よい卵が育つように普段の生活から実践できることはあるでしょうか?
そして採卵翌週の内診では子宮の腫れも落ち着いて腹水などもなく、ルトラールを10日間飲み終わった4〜5日後に生理がくると言われていたのに、服用がおわって14日経ちますがまだ生理が来ません。
10日経った時に一度クリニックで診てもらい、「もうすぐ生理がくると思います」と言われましたが、それから4日経ってもまだ来ません。
ルトラールが効いていなかったということなのでしょうか?
(普段の生理周期は28〜38日で、今日時点でD39となっています)
空胞はショックでしたが、今は生理が来ないことの方が不安で仕方ありません。
いま自分にできることが何かあればアドバイスをお願いいたします。

採卵してすべて空胞であったこと(卵が回収できなかった)

担当の先生の言われているように稀ですが、あります。日本語名はまだないと思いますが、Empty follicle syndromeといいます。Emptyすなわち空を表わしています。500回くらいに一回はあるともいわれています。その原因はわかっていないようです。原因不明のその周期だけのこともあるでしょうし、最後のトリガーが効いていないこと(医原性)もあるといわれています。ですので、担当の先生の言われるように、「次回は誘発法を変えてみましょう」は正しい判断だと思います。通常、ほぼ次の採卵でとれないことはありませんので気落ちあると思いますが、もう一度前向きに治療に向かってゆきましょう。医原性と書きましたが、まれに最後の卵成熟のためのトリガーが点鼻薬でされたときにそのLH上昇が上がらずに効果のないことによる空胞のことがあります。次回採卵の前のトリガーは、dualトリガー(点鼻薬とhCG注射療法使用する)かあるいはhCG注射を使用する方法を試してみることも一案かもしれません。もちろんOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を注意しながらですが。担当の先生もちゃんと考えてくれていると思います。

ルトラール服用後に生理がこない

 

ルトラール内服で月経がこない原因は、二つあります。ひとつは、基本となるエストロゲンが特に低い場合(月経は黄体ホルモンとエストロゲンの二つの作用でくるので)。二つ目は、ルトラールの内服の胃から薬剤の吸収不全が考えられます。採卵後ですので、エストロゲンは多く身体にあると思いますので前者は考えにくいと思います。後者では、月経を起こすために以前内服したことがあるのでしたら、こちらも考えにくいと思います。ただ言えるのは黄体ホルモンが上昇していないために子宮内膜が反応していないことは明確なので、月経を起こすためには合成ホルモン剤を変更するか増量することをお勧めいたします。

 

アドバイス

 

Empty follicle syndromeの場合には、月経がきてから、月経リズムをととのえるカウフマン(卵胞ホルモンと黄体ホルモンの補充)をおこなうかピルを内服してもらって、卵巣を1-2か月くらいを休めることをお勧めすることが多いです。

月経も以前からの極端に不順はないようですので、徐々に元に戻ってくるでしょう。また今回、Empty follicle syndrome(空胞)であったとしても次回は必ず卵の回収はできますので、心穏やかに治療に向かいましょう。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。