【Q&A】ERA検査のズレと子宮内膜炎について ~浅田先生

ERA検査で着床のタイミングのずれが発覚。

その後、子宮内膜炎の治療を経て、移植に戻る場合、ズレも治っているのでしょうか?

浅田先生に聞いてきました

 

浅田レディースクリニック浅田義正先生  名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

すずさん(35歳)

2年前から顕微受精をしています。良好胚を2回移植して陰性だったので子宮鏡検査とERA検査をしました。 子宮鏡は問題なかったのですが、ERA検査で12時間のずれがあり、ズレを修正して3ABの胚盤胞を移植し、また陰性でした。

この頃ネットの情報で子宮内膜炎は子宮鏡だけでは診断できないと知り、主治医にCD138の検査がしたいと希望して検査を行いまし た。結果、子宮内膜炎があり、抗生剤で治療し、現在再検査の結果待ちです。

6回目の採卵もし、胚盤胞をPGT-Aにも出していてこちらも現在結果待ちです。

32歳の時に自然妊娠、心拍確認できず稽留流産となり、8週で掻爬術をしています。

次に移植するのは子宮内膜炎が治ったことを確認してからになりますが、内膜炎が治るとERA検査で言われた12時間のずれがまた 変わってしまうのではないかとすごく心配です。

次に移植する場合のERAのズレを修正して移植すべきなのか、もう一度ERA検査をお願いすべきなのか迷っております。

子宮内膜炎がいつからあったのか分かりませんが、過去に自然妊娠したこともあり、ズレを気せず通常のタイミングでは移植でも良い 場合もあるのではないかと考えています。また、すごく大きくズレてる訳ではないと思うので、内膜炎が治って、今言われている12時間 から窓が多少ズレたとしても、修正して移植しても着床にさほど影響がないのでは、とも思っています。 主治医に同様の質問をしたら「内膜炎が治ったら12時間はズレを修正してそのまま移植して良いのではないか」と言われています(私と同じケースで、24時間のズレがあり、内膜炎治癒後、内膜炎治療前のズレは24時間で修正して移植して妊娠した方がいると言われ ました)。

ERAの再検査は時間もお金もかかるしとても痛かったこと、出した検体が検体不良で返ってきてしまい2度検体採取をした経緯もあ り、出来ればもうしたくありません。

でも、一度の採卵で1〜2個しか胚盤胞ができないので胚盤胞を無駄にしたくない気持ちもあります。

35歳でAMH1.5ng/mlと卵巣予備能はあまり高くはありませんので、1回で採れる卵子の数はあまり多くないと思います。

ERA検査をして妊娠率を上げる、というエビデンスレベルは高くありません。また、世界でERA検査が始められたのは10年程前ですが、その時にERA検査を行っていた医師たちは、現在ではもう行っておらず、ERA検査については商業的に宣伝されているということが否めません。

着床の窓と言われているものがズレるという傾向は、周期ごとに異なるのではないか、とも言われています。着床の窓については3日間ほど開いているという説もありますし、わずか12時間で妊娠率がどれだけ変わるのか、という確たる証拠は現在のところありません。

慢性子宮内膜炎も、世界的に疾患として認識されてはいません。

子宮内膜は毎月入れ替わりますので、慢性の炎症が続いているという考えは無理があるのではないか、と言われています。

私がすずさんにおすすめしたいのは、PGT-A検査を待って正倍数性の卵を移植することです。

ERA検査や子宮内膜炎でお金を使うのであれば、PGT-A検査を行い正倍数性の卵を移植すべきだと思います。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。