受精卵が出来て、いざ移植のステージへ。
ここまで来たら、着床、妊娠、出産へとステップを踏んでいきたいところ。
結果を出すための移植の条件は、どんなものなのでしょう?
浅田先生にお聞きしました。
みゆさん(39歳)
なぜか生理5日目からショート法で刺激開始し、生理15日目に採卵予定になりました。確実に採れそうなのは2個らし いです…。前回、新鮮胚盤胞移植でダメだったので、凍結したいと希望を伝えましたが、2個で移植ってどうなのでしょう か?しかも先生からすすめられたわけではなく、妊娠率をみて凍結したいという、こちらからの要望です。子宮内膜の厚 みも現段階で問題ないみたいなのですが、凍結しないほうがよいでしょうか?ベストな移植の条件は何なのでしょう か?凍結するかどうかも今悩んでいます…。
一番気になるのは、AMHの値が不明ということです。
AMHの値で、どの程度卵が採れるかをある程度予想できるので、それに合わせて卵巣刺激を考えるべきだと思います。ショート法を使用されたようですが、私はショート法もロング法もほとんど使用していません。アンタゴニスト法の方が卵巣を管理するうえで優れているため、当院では2009年頃から、卵巣予備能の高い人に対してはアンタゴニスト法を用いるようにしています。
みゆさんの場合、2個しか採れないということですので、卵巣予備能がかなり低いことも予想されます。一生懸命注射を打っても、注射のコストが無駄になっているかもしれません。当院では、卵巣予備能が低く卵が2~3個しか採れない場合には、注射のコストがもったいないため簡易の卵巣刺激を行っています。
新鮮胚移植と凍結胚移植のどちらが良いか、というのは単純な話ではありません。
通常、注射を打って卵が10~20個育っていくと、途中で黄体ホルモンが分泌され、採卵後は子宮内膜の黄体化が進んだ状態になっています。胚移植前のある段階で黄体ホルモンが上がりすぎていると妊娠率が下がるため、当院では2012年から新鮮胚移植をやめて全胚凍結しています。2010年までの妊娠率を調べたところ、新鮮胚移植は凍結融解胚移植に比べ、同じ年齢で平均10%から15%低い値でした。
ただし、育つ卵が極端に少なければ黄体ホルモンはあまり上がらないので、その影響は少なくなります。
要するに、“子宮内膜の着床に向けた変化”と“卵の成長”が一致しなければよい成績は得られず、凍結融解胚移植の方が新鮮胚移植よりもそれを一致させることができるということです。しかし、上述したとおり、卵が少ない人に関してはそのメリットはないかもしれません。
妊娠率は、一回の採卵で採れた卵の数に比例して高くなっていきます。
そのため、卵巣刺激で多くの卵を採ることが妊娠への近道なのは言うまでもありませんが、卵が増えると黄体ホルモンが早くに上昇し子宮内膜の変化が早くなります。ですから、沢山卵を採りしかも移植当たりの妊娠率を上げるには、きちんと刺激をしたうえで凍結融解胚移植をするのが重要な戦略になります。
みゆさんの場合は、AMHの値を調べ、卵巣予備能の良し悪しを知ることがスタートラインとして大事だと思います。