着床障害で打つ手がなく、行き詰まっています

Q 胚のグレードは悪くないのに 着床しないのはなぜ?

山口 剛史 先生 Q.奈良県立医科大学卒業。2007年京都府立医科大学大学院医学研究科 統合医科学専攻、同博士課程修了。公立南丹病院、京都府立与謝の 海病院産婦人科医長などを経て、2010年より醍醐渡辺クリニック勤務。

ドクターアドバイス

子宮内膜症によって着床しにくくなっている場合は、ダナゾール療法も有効です。
●低刺激法だけでなく調節卵巣刺激法に変えたり、移植法に変化をもたせて根気よく続けて。
まるめっこ。さん(33歳)からの相談 Q.胚盤胞移植を3回行いました。グレードは6AA、4AB、 5BB。1回目が化学流産、そのほかは陰性でした。不育 症検査でプロテインS活性が引っかかり、2回目の移植から バイアスピリンⓇを服用。ラクトフローラⓇも毎回使用してい ます。TH検査、ALICE検査も異常なしでした。3回目は ブスコパンⓇやステロイド剤も服用しました。すべてAHA、 SEET法を実施。先生には「CD138検査、夫婦の染色 体検査以外には受ける検査はない」と言われています。胚 のグレードも悪くなく、着床に関する検査もかなり受けたの で、途方にくれています。ERA検査はエビデンスが疑問と の調査をみて、実施は考えていません。上記の検査を受け る意義も含め、今後のアドバイスをお願いします。

まるめっこ。さんは子宮内膜症がある そうです。

CD138免疫染色検査、夫 婦の染色体検査のほかに必要な検査はな いのでしょうか?
山口先生 CD138検査は慢性子宮内膜 炎を調べる検査です。まだ診断基準が確立 しておらず、結果の判断が難しいかもしれ ません。慢性子宮内膜炎の病原菌を調べる ALICE検査(感染性慢性子宮内膜炎検査)で問題ないとのことですので、必ずしもCD138検査を受ける必要はないと思います。ご夫婦の染色体検査は受けてみてもいいかもしれません。
子宮内の乳酸菌の割合を上げると着床・妊娠率が上昇するといわれています。すでにラクトフローラを使用されていますので、子宮内の乳酸菌が増えていることが期待されます。EMMA検査(子宮内マイクロバイオーム検査)で子宮の細菌環境を確認されてもいいでしょう。
また、受精卵(胚)に問題がないのに着床障害が疑われる場合は、適切な移植時期に良好胚が戻せていない可能性があります。「着床の窓(子宮内膜が胚を受け入れる時期)」を個々に特定するERA検査(子宮内膜着床能検査)が有効なこともあります。当院では、2019年 8 月からERA、EMMA、ALICEを行っています。

やはり着床障害なのでしょうか?

山口先生 一般的に、 40 歳以上で4個以 上の良好胚移植を最低3回繰り返しても着床しない場合を反復着床障害といいます。まるめっこ。さんは一度、妊娠反応が出ていますね。3回とも低刺激法で治療されていますが、その時にHCG注射を使用されていると、たとえ着床しなく てもお薬の影響で妊娠反応が出てしまう ことがあります。着床障害かどうかを判別するのは難しいですね。

ほかにどのようなことが考えられますか? 今後の治療法について教えてください。

山口先生 子宮内膜症によって着床しにく くなっている可能性も考えられます。腹腔 鏡手術を受けられていますが、子宮内膜症 の病変はある程度は残っていると思いま す。当院ではこのような方に「ダナゾール 療法」という排卵誘発法をご提案しています。ダナゾールは子宮内膜症を治療するお薬として古くから知られています。また、男性ホルモン作用があり、卵巣機能をよくするといわれています。通常はダナゾールを 10 〜 12 週間内服して採卵を行います。こ れまで受けられた低刺激法とは異なり、調節卵巣刺激法になりますので、採卵数を増やせるかもしれません。
移植方法も複数個移植や二段階移植、まだ凍結胚が残っているのでしたら、新鮮胚と凍結胚を組み合わせた移植法を試してはいかがでしょうか。どうしてもよい胚から戻していきますので、残った胚のグレードは低下していきますが、排卵誘発法や移植法に変化をもたせて根気よく治療を続けていけば、可能性はあると思います。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。