2度 の稽留流産を経験。 不育症検査は 必要ないですか?
2度の稽留流産を経験し、不育症検査を希望していますが、主治 医からは様子をみましょうとのこと。4
0代の治療では不育症検 査はあまり必要ないのでしょうか。
レディースクリニック北浜の 奥裕嗣先生にお話を伺いました。
ドクターアドバイス
これまでの治療データ
妊娠歴
精子データ
不育症検査を受けるケースやタイミングについて教えてください。
奥先生 2回以上の流産を繰り返すと不育症が疑われ、希望する方には不育症検査を行います。ただし、流産の原因の 60〜 70 %は染色体異常で、残りの 30 〜 40 %が正常か他の原因によるものです。 40 歳以上の方は、染色体異常の確率が 80 %以上と高くなることから、ご相談者の流産は染色体異常 2 回連続している可能性もあります。
当院は、1回でも流産された方に流死産絨毛染色体(POC)検査をおすすめしています。 1 回目の流産でも、この検査で染色体が正常であれば、ほかの原因が考えられます。その場合は早めの不育症検査をおすすめします。一方で、染色体異常が続いている場合は、不育症の可能性は低くなり、不育症検査を必ずしも受ける必要はなくなります。おそらく、担当の先生はこのような理由で、「年齢も高いので、3度目まで様子をみましょう」
とおっしゃったのでしょう。
ご相談者についてはPOCの検査歴や結果がわかりませんので、染色体異常が続いている可能性は否定できません。ただ、すでに流産を2回繰り返していらっしゃいます。流産の手術を繰り返すと子宮内膜が薄くなり、着床しにくくなったり、精神的なダメージも大きくなります。次の流産を予防するには、不育症検査を早めに受けるなど、主治医とよく話し合ってください。
不育症検査について教えてください。
●その他(PRL、甲状腺機能検査など)
治療方針は原因によって異なりますが、それぞれの原因に沿った治療によって流産のリスクを少なくすることができます。たとえば、血管の詰まりや血液が固まりやすい場合は、血栓を予防するヘパリンやアスピリン療法。ご夫婦間や母体と赤ちゃんとの相性に問題がある免疫異常の場合は、プレドニン療法のほか、柴苓湯や加 味逍遥散などの漢方を併用します。
不育症検査・治療を受けるほかに、治療の選択肢はありますか?
奥先生 ご相談者の現在の治療方法がわかりませんが、タイミング療法なら、体外受精も一つの選択です。体外受精であれば、少しでも若い年齢の受精卵を貯めておくことができます。たとえば、 42 歳になっても 40 歳の時の卵子で治療できるメリットは大きいと思います。
また、その方に合う排卵誘発法でたくさんの卵子が採れれば、早く治療に進んでいけます。さらに、お一人目を出産後に、凍結胚が残っていれば、お二人目の赤ちゃんを望むこともできます。
40 歳以上の方の治療で、先生が心がけていらっしゃることはありますか?
一般的には、ご結婚後1年以内に 90 %の方が赤ちゃんを授かりますが、 40 歳以上の方になると、その確率は 10 %程度です。 40 歳の方の受精卵は約 80 %は染色体異常になります。厳しい言い方になりますが、 40 歳以上の方は、ご結婚された時点で不妊症と考えられたほうがいいでしょう。早期の受診をおすすめします。
さらに、 40 歳の方のダウン症の出産確率は 1/67 。妊娠しても約 40 %の方は流産の可能性があります。まずは、このことを患者さんに理解していただいて、そのうえで、いかに早く治療に進まれるか、少しでも確率の高い治療を選択されるかがポイントになってくると思います。