田村秀子先生の 心の 玉手箱Vol.32
毎月頑張っても結果が出ず 経済的にも精神的にもつらく "やめ時"が頭をよぎる日々。
そろそろ子どもがいない 生活も視野に入れるべき? 秀子先生にお話を伺いました。
サカノリさんの投稿に 寄せられたコメントです!
治療の繰り返しで 張りつめた心と体を 休ませてあげましょう
たとえばサッカー選手やマラソン選手が次の試合に向けて体力や精神力、モチベーションを維持するためにインターバルが必要なように、治療にも時にはインターバルが必要です。この半年間、毎月張りつめた状態でお金も使ってきたのです。3カ月ほどゆっくりして、治療を離れてみてはいかがでしょう。「離れる=諦める」ではありません。卵巣とご自身を少し休ませてあげるのです。
なぜ治療を諦めようとしていらっしゃるのか。それは妊娠もしないし、お金も使い果たしたし、疲れているし、だから…ということでしょう?
お金は休んでいる間に貯めることができます。そうすれば「ゆとりが出てきたから、もう1回頑張ろう」となるかもしれません。
一番大切なのは 子どもが欲しいという パッションがあるかどうか
それよりも大切なのは、子どもが欲しいというパッションをもち続けられるかどうかです。パッションが消えた時、それが治療をやめる時だと思います。パッションが消えるというのは、心の準備ができていないのにいきなりやめるのではなく、「もういいかな」「もう納得できたかな」とフェードアウトしていくような感じです。いずれ閉経した時、「あの時、精神的にも経済的にも大変だったけど頑張ったよね(笑)」と、口には出さなくても夫婦で不妊治療のことを笑って振り返れる。そんなふうになってほしいと思います。
そのためには、AMHが低いこと、ご主人の精子が少ないことを考えると、科学的な妊娠率が決して高くないという事実を甘受できるよう、心の準備をしておいたほうがいいのかもしれません。そのうえで、それでも先が見えずに「こんな思いはしたくない」「こんな治療はしたくない」という思いがパッションよりも強いのであれば、 “やめ時”なのかもしれません。けれども、そこできっぱりやめられずに、しばらくは心が揺れ動くこともあるでしょう。そんな時は体外受精にこだわらず、排卵のタイミングだけ診てもらうなどして治療をつないでいけばいいと思います。そして「よし、頑張ろう!」と思えた時、またチャレンジすればいいのです。
子どもがいない生活を 視野に入れることは 夫婦として当然です
子どもがいてもいなくても大きな柱は夫婦です。そもそも子どもがいても、いずれは夫婦だけの生活になります。子どもがいない生活を視野に入れるのは当然のことで、子どもをもつ、もたないではなく、夫婦としてのライフスタイルなのです。そこにたまたま子どもが付随するだけのこと。子どもを育てるために結婚したわけでも、夫婦になったわけでもないのです。
ですから、これからも夫婦二人の生活を土台としてしっかり築きあげていきましょうね。土台があれば、子どもがいてもいなくてもその夫婦はずっとうまくいきます。そこに子どもがいるかいないかは、ゆくゆくは老人ホームに入るのか、同居するのか、そこに孫がいるのか、いないかだけの話なのです。
先ほどもお話しした“治療のやめ時”については、“やめ時”を考えるからつらくなるのだと思います。人の気持ちや価値観は日々変化して、いずれは消えていくのです。限りがあるから美しいとはよくいったもので、自然の流れはうまくできていると思います。