不妊治療の検査

セントマザー★田中温先生の不妊治療講座

これから不妊治療を始める方や、治療を開始したばかりの方に、不妊治療の流れや基礎知識をわかりやすく紹介する「田中先生の不妊治療講座」。

連載第1回は、不妊治療の初診と検査について教えていただきます。

 

田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、 診療後ならという条件付きで不妊治療の研究を許され る。度重なる研究と実験は毎日深夜にまで及び、 1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が誕生。1990 年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学 会副理事長。2年越しの努力が実り、アメリカの機関 誌「PNAS」に円形精子細胞の論文が掲載された田中 先生。喜びの表情を浮かべながら「生殖生物学者の柳 町隆造先生の協力があったからこそ。今後もいっそう、 研究に精進したい」と抱負を語ってくださいました。

自分の体を知る意識が “妊活”の大きな第一歩

結婚を決めた時、思い描く将来像には必ず 子どもがいて、まさか、自分たち夫婦に子ど もができないとは考えもしないでしょう。

し かし、現実には7、8組に1組の夫婦が不妊に 悩んでいます。

一番大きな要因は加齢で、年 齢を重ねるほど妊娠しづらくなりますし、染色体異常による流産のリスクが高まります。

 

日本での不妊症の定義は結婚後2年経っ ても子どもができない場合でしたが、少産 少子の対策として結婚後1年に短縮されました。

1年経過した夫婦は“妊活”を、ということで、具体的に個人レベルで行っていた だきたいのは、女性は基礎体温をつけるこ と。

自分の卵巣機能を知ることができ、妊 活に対する意識も高まるでしょう。

男性は 精液検査をすることです。

特に幼少期に鼠 径ヘルニアの手術をしている方は、鼠径管 のすぐ横に並んでいる精管を一緒に縛って いる可能性があります。

高熱を長期間にわ たって出したことがある方、外傷などで睾 丸が腫れあがったことがある方、成人後に おたふく風邪になったことがある方なども 早めの検査をおすすめします。

不妊治療の初診年齢も 下がる傾向に

当院にもメールなどで問い合わせがありま すが、初診時における女性の年齢の限度は 50 歳未満が目安です。

50 歳を超えると原則的に はお断りをしますが、過去に当院を受診した 患者さんの最高齢は 48 歳。

高齢の患者さんが 治療を進められる条件は、月経が規則正しく、 基礎体温が二相性になっていて、必要な検査 もクリアできている場合に限ります。

最近は 結婚して短期間で初診に訪れる人が増えてい る傾向に。

初診の平均年齢も若干下がっていますし、世間一般的にも不妊に対する意識に 変化が出ているようです。

初診時の基本的な検査で 治療方針がほぼ決まる

基本的に、初診からご夫婦二人で来られ るのが望ましいですね。

まず、女性は月経 や妊娠歴など、男性は前述の既往について 問診票に記入していただきます。

その問診 票を元に医師が予診を行います。

次に女性は内診に進みます。

経腟超音波 検査で卵巣や子宮の状態、胞状卵胞の数を 診て、子宮卵管造影検査で子宮の内腔の形、 両側の卵管が通っているかを診ます。

子宮卵管造影はレントゲン検査が基本ですが、 レントゲン室のない施設では、お腹に聴診 器を当ててその音で判断する通気や通水な どで卵管の状態を確認します。

そのような 施設も少なくありませんが、この方法では 正確な情報が得にくいので注意されてくだ さい。

病院を選ぶ際には具体的な検査の内 容にも注意してください。

同時進行で男性は精液検査を行います。

ここまで半日から1日の間に、治療を組み 立てるうえで必要な情報をほとんど取得す ることができます。

受診のタイミングは月 経周期の前半期。

子宮卵管造影では放射線 を照射するため、もし妊娠していれば胎児 への影響が危惧されます。

確実に妊娠して いないことが条件ですので、後半期は避け てください。

腹腔鏡検査で原因を探り、 あくまでも 自然妊娠を目指す

基礎体温、精液検査、子宮卵管造影、月経 5日目の卵巣の中の胞状卵胞の数のチェッ ク。

ここまでの検査で、卵管が通っていて、 子宮の形もいい、基礎体温も二相性、月経も 順調、精子もいい。夫婦生活も問題ない。

そ れなのに1年経っても妊娠できない場合は、 腹腔鏡検査に進んでください。

よくあるのは、 腹腔鏡検査をせずに人工授精に進み、さらに 体外受精へというステップですが、これは早 計です。

腹腔鏡で約半数の方に卵管の癒着が 見つかります。

卵管がふさがっていると卵子 を取り込めないため、タイミングよく精子が 入ってきても出会うことができません。

腹腔鏡は手術というイメージが強いようで すが、覗く(=ルック)ための検査です。

入 院は1泊、費用は保険適用で約2~3万円。

癒着をその場で剥がすことも可能です。

すぐ に人工授精や体外受精に進むのではなく、自 然妊娠を目指すスタンスを取る意味でも、腹 腔鏡検査を強くおすすめします。

また、毎月、他院から当院へ転院されてく る患者さんは多数いますが、その方々も1~ 2年治療して結果が出なければ検査などされ ないまま人工授精に進むケースが珍しくあり ません。

精液検査を受けたことがない男性も いますし、子宮卵管造影検査も行わないまま 排卵誘発剤を飲んで、基礎体温で大体このへ んだろうという日に人工授精をする。

実際は 卵管が詰まっていたり精子がいない状態なの に、それを確認しないまま人工授精して、結 果が出ない。

それは当然のことですよね。

こ れでは時間も費用ももったいない。

特に時間の経過は年齢に関わり、不妊治療にはとても大事な条件になります。

治療 内容は主治医によって大きな差が出るので、 ぜひとも最初から不妊症専門の病院を受診 してください。

また、その判断基準として 日本生殖医学会認定の生殖医療専門医とい う資格があります。

その資格を保有してい れば問題はありません。

インターネットで 検索することも可能ですし、情報が得られ ない場合は「学会が認定した生殖医療専門 医ですか?」と直接聞いても、決して失礼 ではありません。

夫婦二人で取り組むことが 不妊治療の方向性を 左右する

これから不妊治療を始めようと考えてい る方は、漠然とした目に見えない不安を抱 えていることでしょう。

だからこそ、夫婦 で正確な情報を共有し、理解することが大 切です。

子どもは一人でできるものではあ りません。

夫婦で足並みを揃え、夫婦二人 で“つくる”という意識をもたなければ、思うような結果には結びつきません。

夫婦 で一緒に不妊について勉強する時間をもつ ことも良いでしょう。

結婚後、しばらくは二人だけの生活を満喫 したいというカップルも増えていますが、少 しでも若いうちに行動に移っていただきた い。

最初にも申した通り、人間は意外と妊娠 しづらい動物であるということ、そして不妊 のカップルは7、8組に1組いるという現実 があります。

治療への向き合い方を、積極的 に夫婦二人で考える。

それが、これから始ま る治療にも、ひいてはその後の人生にも、よ り良い方向に導いてくれる秘訣になるのでは ないでしょうか。

不妊治療講座の最新記事

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。